マジックショップmonthly Magic Lesson Shoppersは、世界中から厳選したアイテムをお手頃価格でお届けします。
すべてのカテゴリ
mML season2
新しい順
再入荷商品
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
mML DVDシリーズ
mMLオリジナル冊子
mMLオンライン関連
現象別検索
カードマジック
その他クロースアップマジックはこちら
コイン&マネーマジック
書籍・レクチャーノート
サロン・ステージマジック
DVD/ビデオ
野島伸幸(mML&MAJION)
カズ・カタヤマ
からくりどーる
はやふみ
マジシャン遊
スペンサートリックス
ベーシックツール・その他
レギュラーデック(トランプ)
送料無料まであと少し!
並べ替え:
-
価格が安い
価格が高い
[ 商品名のみ ] [ 商品名と画像 ] [ 画像のみ ]
[ 商品コード ] KY036
【コロンビーニとマジックを楽しもう!】 CARD SHADOWS(カードシャドウズ)日本語冊子(訳:小林洋介)~20作品収録で、アイデア満載!~
商品価格は、3,000円(税別)です!
※単品でご注文の場合、ネコポス便送料290円(税別)がかかります。
他のネコポス便対応商品と合わせて、税別5,000円以上のお買い物でネコポス便送料が無料となります。
アイコンのご説明
風化させない!小林洋介訳・邦訳版コロンビーニノート最新刊!
今回はアルド・コロンビーニ氏の趣味全開なカード回!
今回のノートはコロンビニの趣味がほとばしっている??
内容は、いつものようにイイ感じのものがそろっています!!
マジックの作品を作った際に実は頭を悩ませることってなんだかご存じですか?
実は 「タイトルをつける」ことなんですね。
このタイトルに、マジシャンのセンスが出ると言っても過言ではないと思います。
日本人の方だと、大先輩の長谷和幸さんはネーミングセンスがあるタイトルのため、
トリックの内容などを知った後にタイトルを聞くと 「なるほど~」なんてなります。
それとは逆に分類するためだけに名前を付けておくという事もあると思います。
そうなると、適当な名前でいいので日付にしちゃうとか、思いついた場所にするとか。
それもまた、考案したマジシャンの一端を垣間見えるために面白い部分ではあります。
今回のノートは、コロンビニが好きなバンドの曲名をトリック名につけているという趣味全開なものです(笑)。
冊子名は「カードシャドウズ」かつてバンドに「シャドウズ」というバンドがいらっしゃったようです。
■
Fat Chance/Aldo Colombini
エレベーターエフェクトの最後にオチがあるストレートなカードマジックです。
■
The Boys/Aldo Colombini
スペリングトリックで、相手の選んだカードを徐々に当てていきます。
■
Six Card Mystery/Floyd Shotts
サロンサイズに拡張することもできるとてもフェアなトリックです。
■
Dance On/Aldo Colombini
カードの下にコインが移動する・・・
と思いきや、ミニカードの出現?面白いエフェクトのトリックです。
■
The Birthday Present/Jay Francis
エルムズレイの現象がベースになっていて作業は少々ありますが、
最後に「マジで?」となるトリックです。
■
Shinding/Aldo Colombini
赤と黒のカードを使った移動現象でオイルアンドウォーターのような
感じですが最後にきちんとオチが待っています!
■
A Question of Cards/Terwyn Tomos
ストレートなカード当てのトリックです。
■
Validation/バリデーション
ラインハルト・ミューラーによる“Parity Prediction”のアレンジになります。
サンドイッチしてあったカードが変化してしまう巧妙なトリックです。
■
This Hammer/Aldo Colombini
スペリングトリックで、Aを出していくのですが最後に向けて、
きちんと準備がされていくのが面白いトリックです。
■
Rhythm and Greens/Aldo Colombini
サンドイッチでカードを当てていきますが
コスキースイッチを活用して、予想外の当て方をして行きます。
■
Late Night Set/Aldo Colombini
赤と黒のカードを混ぜ合わせますが観客に指示通りに混ぜつつ最後には
きちんと分かれてしまいます。
■
The Dream/Aldo Colombini
トライアンフとシカゴオープナーを組み合わせたような非常に豪華な手順です。
ちょっと変わった技法と、ちょっとしたセットで達成します。
■
Catch-22/Aldo Colombini
上記トリックで使用しているテクニックを活用した
トリックで、こちらも最後に裏の色が変わる現象が起こります。
■
Two Surprises for Two/Paul Gordon
選ばれた2枚を、Qのカードが見つけてくれるというポールゴードンらしい?トリックです。
リバースフェローを巧みに使っています。。
■
Three Jacks-Three Aces/Nick Trost
ニックトロストらしいアセンブリ現象。
手続きも少なく、気軽にみられるトリックです。
■
Cavatina/Aldo Colombini
2枚のジョーカーによって、KとQのペアが出来上がっていくトリックです。
巧妙にセットアップされ、現象が起こっていきます。
■
Grimace/Aldo Colombini
オイルアンドウォーターの1手法です。
分離するだけではない現象が変わっています。
■
Wonderful Land/Aldo Colombini
かなりストレートなトリックで、3枚のカードを一気に当てていく感じです。
■
It Doesn't Exist/Jozsef Kovacs
存在しないカード?が現れて想像してないカードが現れます。
6カードリピートのような手順ですがきちんとオチがあります。。
■
High Definition/Aldo Colombini
既に、別のノートでも発表されているトリックです。
2枚のカードを当てるものですが2つに分けたパケットの中ほどで
ひっくり返っているというビジュアルな手順です。
■
The Sally Gardens/Aldo Colombini
ホフジンサーのプロブレムの1つのようです。
KとQがマッチして現れるというもの。
セットアップは必要ですが、マッチして現れることは予想できないので、かなりの衝撃度かと思います。
20個のカードマジックが解説されています。
準備が必要な物もありますがそこまで特殊なカードを使用するものはないので
楽しめる内容になっていると思います。
まずは手に取っていただき、そしていじってみて楽しんでください。
・レクチャーノート1冊(A4判・28ページ、日本語。図解入り)
CARD TRIPS(カードトリップス)日本語冊子(訳:小林洋介)
To Die For(トゥ・ダイ・フォー)日本語冊子(訳:小林洋介)
MAGIC YOU CAN USE(マジック・ユー・キャン・ユーズ)日本語冊子
Double Decker 2(ダブルデッカー2)日本語冊子
[ 商品コード ] KY036
価格
3,000
円
(税込3,300円)
60ポイント還元
Tweet
返品の条件につきまして
商品カテゴリ
mML season2
(9)
再入荷商品
(477)
新しい順
(1,905)
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
(3)
mMLバックナンバー
(236)
mML DVDシリーズ
(99)
mMLパケットシリーズ
(18)
mMLオリジナル冊子
(11)
mMLオンライン関連
(43)
現象別検索
(176)
カードマジック
(1,386)
その他クロースアップマジックはこちら
(1,134)
コイン&マネーマジック
(266)
書籍・レクチャーノート
(366)
サロン・ステージマジック
(279)
DVD/ビデオ
(920)
野島伸幸(mML&MAJION)
(242)
カズ・カタヤマ
(23)
からくりどーる
(5)
はやふみ
(29)
マジシャン遊
(6)
スペンサートリックス
(7)
ベーシックツール・その他
(459)
レギュラーデック(トランプ)
(4)
送料無料まであと少し!
(49)
売れ筋ランキング
売れ筋商品ベスト10
※単品でご注文の場合、ネコポス便送料290円(税別)がかかります。
他のネコポス便対応商品と合わせて、税別5,000円以上のお買い物でネコポス便送料が無料となります。
アイコンのご説明
今回のノートはコロンビニの趣味がほとばしっている??
内容は、いつものようにイイ感じのものがそろっています!!
マジックの作品を作った際に実は頭を悩ませることってなんだかご存じですか?
実は 「タイトルをつける」ことなんですね。
このタイトルに、マジシャンのセンスが出ると言っても過言ではないと思います。
日本人の方だと、大先輩の長谷和幸さんはネーミングセンスがあるタイトルのため、
トリックの内容などを知った後にタイトルを聞くと 「なるほど~」なんてなります。
それとは逆に分類するためだけに名前を付けておくという事もあると思います。
そうなると、適当な名前でいいので日付にしちゃうとか、思いついた場所にするとか。
それもまた、考案したマジシャンの一端を垣間見えるために面白い部分ではあります。
今回のノートは、コロンビニが好きなバンドの曲名をトリック名につけているという趣味全開なものです(笑)。
冊子名は「カードシャドウズ」かつてバンドに「シャドウズ」というバンドがいらっしゃったようです。
■Fat Chance/Aldo Colombini
エレベーターエフェクトの最後にオチがあるストレートなカードマジックです。
■The Boys/Aldo Colombini
スペリングトリックで、相手の選んだカードを徐々に当てていきます。
■Six Card Mystery/Floyd Shotts
サロンサイズに拡張することもできるとてもフェアなトリックです。
■Dance On/Aldo Colombini
カードの下にコインが移動する・・・
と思いきや、ミニカードの出現?面白いエフェクトのトリックです。
■The Birthday Present/Jay Francis
エルムズレイの現象がベースになっていて作業は少々ありますが、
最後に「マジで?」となるトリックです。
■Shinding/Aldo Colombini
赤と黒のカードを使った移動現象でオイルアンドウォーターのような
感じですが最後にきちんとオチが待っています!
■A Question of Cards/Terwyn Tomos
ストレートなカード当てのトリックです。
■Validation/バリデーション
ラインハルト・ミューラーによる“Parity Prediction”のアレンジになります。
サンドイッチしてあったカードが変化してしまう巧妙なトリックです。
■This Hammer/Aldo Colombini
スペリングトリックで、Aを出していくのですが最後に向けて、
きちんと準備がされていくのが面白いトリックです。
■Rhythm and Greens/Aldo Colombini
サンドイッチでカードを当てていきますが
コスキースイッチを活用して、予想外の当て方をして行きます。
■Late Night Set/Aldo Colombini
赤と黒のカードを混ぜ合わせますが観客に指示通りに混ぜつつ最後には
きちんと分かれてしまいます。
■The Dream/Aldo Colombini
トライアンフとシカゴオープナーを組み合わせたような非常に豪華な手順です。
ちょっと変わった技法と、ちょっとしたセットで達成します。
■Catch-22/Aldo Colombini
上記トリックで使用しているテクニックを活用した
トリックで、こちらも最後に裏の色が変わる現象が起こります。
■Two Surprises for Two/Paul Gordon
選ばれた2枚を、Qのカードが見つけてくれるというポールゴードンらしい?トリックです。
リバースフェローを巧みに使っています。。
■Three Jacks-Three Aces/Nick Trost
ニックトロストらしいアセンブリ現象。
手続きも少なく、気軽にみられるトリックです。
■Cavatina/Aldo Colombini
2枚のジョーカーによって、KとQのペアが出来上がっていくトリックです。
巧妙にセットアップされ、現象が起こっていきます。
■Grimace/Aldo Colombini
オイルアンドウォーターの1手法です。
分離するだけではない現象が変わっています。
■Wonderful Land/Aldo Colombini
かなりストレートなトリックで、3枚のカードを一気に当てていく感じです。
■It Doesn't Exist/Jozsef Kovacs
存在しないカード?が現れて想像してないカードが現れます。
6カードリピートのような手順ですがきちんとオチがあります。。
■High Definition/Aldo Colombini
既に、別のノートでも発表されているトリックです。
2枚のカードを当てるものですが2つに分けたパケットの中ほどで
ひっくり返っているというビジュアルな手順です。
■The Sally Gardens/Aldo Colombini
ホフジンサーのプロブレムの1つのようです。
KとQがマッチして現れるというもの。
セットアップは必要ですが、マッチして現れることは予想できないので、かなりの衝撃度かと思います。
20個のカードマジックが解説されています。
準備が必要な物もありますがそこまで特殊なカードを使用するものはないので
楽しめる内容になっていると思います。
まずは手に取っていただき、そしていじってみて楽しんでください。
・レクチャーノート1冊(A4判・28ページ、日本語。図解入り)
CARD TRIPS(カードトリップス)日本語冊子(訳:小林洋介)
To Die For(トゥ・ダイ・フォー)日本語冊子(訳:小林洋介)
MAGIC YOU CAN USE(マジック・ユー・キャン・ユーズ)日本語冊子
Double Decker 2(ダブルデッカー2)日本語冊子