マジックショップmonthly Magic Lesson Shoppersは、世界中から厳選したアイテムをお手頃価格でお届けします。
すべてのカテゴリ
mML season2
新しい順
再入荷商品
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
mML DVDシリーズ
mMLオリジナル冊子
mMLオンライン関連
現象別検索
カードマジック
その他クロースアップマジックはこちら
コイン&マネーマジック
書籍・レクチャーノート
サロン・ステージマジック
DVD/ビデオ
野島伸幸(mML&MAJION)
カズ・カタヤマ
からくりどーる
はやふみ
マジシャン遊
スペンサートリックス
ベーシックツール・その他
レギュラーデック(トランプ)
送料無料まであと少し!
並べ替え:
-
価格が安い
価格が高い
[ 商品名のみ ] [ 商品名と画像 ] [ 画像のみ ]
[ 商品コード ] NA002
【第2弾!】umeru/tatamu(うめる/たたむ)byナカムラアツキ~2作品収録の作品集ノート!~
商品価格は、2,500円(税別)です!
アイコンのご説明
ナカムラアツキ氏の第2弾作品集!
umeru と tatamu の2作品を収録!
ナカムラアツキ氏
の、「Ensemble (アンサンブル)」に続く
第2弾!
やはりご本人のnoteを引用させていただきます。
━…━…━…━…━…━…━…━…
"観客と関わる"をコンセプトに創作した
カードマジック2作品
が解説されています。
アンビシャスカード、トライアンフ
というプロットに対する
ナカムラアツキの解答です。
■
umeru
サインカードを観客と一緒にカードで埋めますが、
指を鳴らしてもらうとトップに上がってきます。
■
tatamu
デックを半分ほどに減らしてから、複数人の観客にカードを選んでもらいます。
裏表を混ぜ、テーブル上に並べます。
観客の選択によって畳んでいきますが、選ばれたカードだけ表向きになります。
ショーのエンディングで演じることもある作品です。
Ensembleで解説した作品は、セットが必要であったり、
トリックデックを使用したりしましたが、
こちらはレギュラーデックででき、セット不要です。
基本的に前作同様と言ってよいでしょう。
「観客と関わる」という基本思想
も変わっていませんし、
装丁的な部分も似たような感じで制作されています。
同じく、
中級者以上向けの内容
かと思います。
今回の2作品は
セット不要で即興的に演じられる
ので、 実践派の方ではこちらを好まれる方もいらっしゃるでしょう。
[ 商品コード ] NA002
価格
2,500
円
(税込2,750円)
50ポイント還元
Tweet
返品の条件につきまして
商品カテゴリ
mML season2
(9)
再入荷商品
(477)
新しい順
(1,896)
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
(3)
mMLバックナンバー
(236)
mML DVDシリーズ
(99)
mMLパケットシリーズ
(18)
mMLオリジナル冊子
(11)
mMLオンライン関連
(43)
現象別検索
(176)
カードマジック
(1,384)
その他クロースアップマジックはこちら
(1,131)
コイン&マネーマジック
(265)
書籍・レクチャーノート
(365)
サロン・ステージマジック
(278)
DVD/ビデオ
(919)
野島伸幸(mML&MAJION)
(242)
カズ・カタヤマ
(23)
からくりどーる
(5)
はやふみ
(29)
マジシャン遊
(6)
スペンサートリックス
(7)
ベーシックツール・その他
(459)
レギュラーデック(トランプ)
(3)
送料無料まであと少し!
(48)
売れ筋ランキング
売れ筋商品ベスト10
アイコンのご説明
ナカムラアツキ氏の、「Ensemble (アンサンブル)」に続く第2弾!
やはりご本人のnoteを引用させていただきます。
━…━…━…━…━…━…━…━…
"観客と関わる"をコンセプトに創作した
カードマジック2作品が解説されています。
アンビシャスカード、トライアンフというプロットに対する
ナカムラアツキの解答です。
■umeru
サインカードを観客と一緒にカードで埋めますが、
指を鳴らしてもらうとトップに上がってきます。
■tatamu
デックを半分ほどに減らしてから、複数人の観客にカードを選んでもらいます。
裏表を混ぜ、テーブル上に並べます。
観客の選択によって畳んでいきますが、選ばれたカードだけ表向きになります。
ショーのエンディングで演じることもある作品です。
Ensembleで解説した作品は、セットが必要であったり、
トリックデックを使用したりしましたが、
こちらはレギュラーデックででき、セット不要です。
基本的に前作同様と言ってよいでしょう。
「観客と関わる」という基本思想も変わっていませんし、
装丁的な部分も似たような感じで制作されています。
同じく、中級者以上向けの内容かと思います。
今回の2作品はセット不要で即興的に演じられるので、 実践派の方ではこちらを好まれる方もいらっしゃるでしょう。