PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
mML season2
【北原禎人、再臨!】LEMON(レモン) by 北原禎人〜異端者が導く新世界とは?衝撃作品集(&理論書)第3弾!〜 | スクリプト・マヌーヴァ
[商品コード] SM101
Tweet
価格
4,574円
(税込5,031円)
100ポイント還元
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
商品価格は、4,574円(税込4,939円)です!
※本商品は、宅急便指定となります。ご了承くださいませ。
ポストスタンシャル・メンタリズムシリーズ、いよいよ第3弾!
The Essential、The Surgicalと来て、今度は…え!レモン!?
先立つ2つのテクストは、読解されましたでしょうか?
異端の実践思索家、
北原禎人(ヨシト)
のレクチャーノート
第3弾
。
超話題作にして問題作…深い思索に基づく、その
繊細にして力強い世界
に、ぜひ一度触れてみてください。
****************************************************************************************
●発行者の言葉
質感、規格、臨場感、文化。
北原禎人の作品を読んでいると、そんな単語がよく出てきます。
鏡やビデオカメラにではなく、人間が人間に見せるモノであるという前提に徹頭徹尾スティックしているからこその感覚。
その感覚から錬り出され、削り出されたマジックは、それはもう飽き飽きするような「新商品」群をいとも簡単に駆逐する、どう猛な力を持っています。
一通り物事が分かったような気になって倦んできたころに、ああ本当に望んでいたのはこういうものだった、と胸ぐらをつかまれて引き戻される、あの感覚。
前2作をお読みの方は、そして少しでも気に入って頂けた方は、もうその感覚がおわかりのことと思います。
「LEMON」ではさらに
抽象度を上げた作品と論が展開されます。
痛覚にダイレクトに響くもの、プロバビリティを扱ったもの、リスクを取る先にある世界。
人ができる表現の可能性。
現場で行う作品として、こんな手法が存在しうる、こんなカタルシスが存在しうる、そしてそれを演じている人がいる。
その存在に触れることは、あなたのなかにどんな時限爆弾を仕掛けるのでしょうか。
****************************************************************************************
【Contents】
■
01_Thorndike (180 Thumb Hold) with SHUNT
■
02_Lingua Franca
観客が頭の中でする体験そのものを現象として抽出。
メタレベルでのやりとりを演技に盛り込んだ観客への感覚喚起。
■
03_Esclock
制限時間内に観客と演者が好きなタイミングで押したストップウォッチの時間が一致する。
簡易版とセットで解説。
■
04_Pablo 87
アルミホイルで包んだサイコロを観客が振り、アルミの下に隠れているサイの出た目を演者が言い当てる。
それが可能な複数の手法を解説。
特殊な組み合わせの素材感から生み出されるその構造自体を使った解決法も解説。
■
05_Radioblood Dating
白紙の紙玉4つと2種類の異なる紙幣を持った6つの手、どれが白紙で2種類の紙幣もどちらがそれぞれを持っているか、演者はその全てを言い当てる。
素材選択の「差」を保険に適用。
3人の人間を強制的に「より社会化」する演出方法も解説。
元になったプロトタイプ作品「Dover Sketch」も付加。
■
06_Seitengrat
インビジブルデックに空間と時間の概念を盛り込んで最大限にその効果を膨張させる為の演出フレーム。
観客達の想像力にその存在の全てを依存した使い方、シンプルとは何かを追求した先にあった姿を提案。
■
07_Ambassador
観客が頭の中で完全フリーチョイスで国の国旗を考え、一切外にそれを出していない状態から演者は最終的に国名を言い当てる。
国旗のデザインの裏にある盲点を使った狡猾な保険を噛ませる事によって印象を操作する方法も解説。
電話での演技も可。
■
08_Rosanjin Principle
「盛り過ぎない」為にどんな抑制を自分が心掛けていればいいのか。
現象というミクロだけではなく、演者をもっとマクロで品格管理する為のフィルターの提案。
北大路魯山人の美学を基にこの文化にどうそれが機能してくるのか、という考察と理論の入り口。
↑『The Surgical(ザ・サージカル) by 北原禎人』
↑『The Essential(ジ・エッセンシャル) by 北原禎人』
↑『オーディエンス・マネジメント』
↑『ファイブ・ポインツ』
↑『Incomplete Works(インコンプリート・ワークス)』
↑『メガ・ウェイブ(MEGA 'WAVE)日本語版』
↑『大原のこだわり』
↑『アメージングサリー第1巻』
↑『Card Fictions(カード・フィクションズ)』
↑『封筒とマジック』
↑『Fatalism 3.0(フェイタリズム3.0)』
↑『カードマジックデザインズ』
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
※本商品は、宅急便指定となります。ご了承くださいませ。
先立つ2つのテクストは、読解されましたでしょうか?
異端の実践思索家、北原禎人(ヨシト)のレクチャーノート第3弾。
超話題作にして問題作…深い思索に基づく、その繊細にして力強い世界に、ぜひ一度触れてみてください。
****************************************************************************************
●発行者の言葉
質感、規格、臨場感、文化。
北原禎人の作品を読んでいると、そんな単語がよく出てきます。
鏡やビデオカメラにではなく、人間が人間に見せるモノであるという前提に徹頭徹尾スティックしているからこその感覚。
その感覚から錬り出され、削り出されたマジックは、それはもう飽き飽きするような「新商品」群をいとも簡単に駆逐する、どう猛な力を持っています。
一通り物事が分かったような気になって倦んできたころに、ああ本当に望んでいたのはこういうものだった、と胸ぐらをつかまれて引き戻される、あの感覚。
前2作をお読みの方は、そして少しでも気に入って頂けた方は、もうその感覚がおわかりのことと思います。
「LEMON」ではさらに抽象度を上げた作品と論が展開されます。
痛覚にダイレクトに響くもの、プロバビリティを扱ったもの、リスクを取る先にある世界。
人ができる表現の可能性。
現場で行う作品として、こんな手法が存在しうる、こんなカタルシスが存在しうる、そしてそれを演じている人がいる。
その存在に触れることは、あなたのなかにどんな時限爆弾を仕掛けるのでしょうか。
****************************************************************************************
■01_Thorndike (180 Thumb Hold) with SHUNT
■02_Lingua Franca
観客が頭の中でする体験そのものを現象として抽出。
メタレベルでのやりとりを演技に盛り込んだ観客への感覚喚起。
■03_Esclock
制限時間内に観客と演者が好きなタイミングで押したストップウォッチの時間が一致する。
簡易版とセットで解説。
■04_Pablo 87
アルミホイルで包んだサイコロを観客が振り、アルミの下に隠れているサイの出た目を演者が言い当てる。
それが可能な複数の手法を解説。
特殊な組み合わせの素材感から生み出されるその構造自体を使った解決法も解説。
■05_Radioblood Dating
白紙の紙玉4つと2種類の異なる紙幣を持った6つの手、どれが白紙で2種類の紙幣もどちらがそれぞれを持っているか、演者はその全てを言い当てる。
素材選択の「差」を保険に適用。
3人の人間を強制的に「より社会化」する演出方法も解説。
元になったプロトタイプ作品「Dover Sketch」も付加。
■06_Seitengrat
インビジブルデックに空間と時間の概念を盛り込んで最大限にその効果を膨張させる為の演出フレーム。
観客達の想像力にその存在の全てを依存した使い方、シンプルとは何かを追求した先にあった姿を提案。
■07_Ambassador
観客が頭の中で完全フリーチョイスで国の国旗を考え、一切外にそれを出していない状態から演者は最終的に国名を言い当てる。
国旗のデザインの裏にある盲点を使った狡猾な保険を噛ませる事によって印象を操作する方法も解説。
電話での演技も可。
■08_Rosanjin Principle
「盛り過ぎない」為にどんな抑制を自分が心掛けていればいいのか。
現象というミクロだけではなく、演者をもっとマクロで品格管理する為のフィルターの提案。
北大路魯山人の美学を基にこの文化にどうそれが機能してくるのか、という考察と理論の入り口。
↑『The Surgical(ザ・サージカル) by 北原禎人』
↑『The Essential(ジ・エッセンシャル) by 北原禎人』
↑『オーディエンス・マネジメント』
↑『ファイブ・ポインツ』
↑『Incomplete Works(インコンプリート・ワークス)』
↑『メガ・ウェイブ(MEGA 'WAVE)日本語版』
↑『大原のこだわり』
↑『アメージングサリー第1巻』
↑『Card Fictions(カード・フィクションズ)』
↑『封筒とマジック』
↑『Fatalism 3.0(フェイタリズム3.0)』
↑『カードマジックデザインズ』