PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
mML season2
【はんぶんこ!?】ハーフ・ア・トランスポジション〜現象を半分にして効果を高める方法!?〜
[商品コード] MU169
Tweet
価格
2,590円
(税込2,849円)
55ポイント還元
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
定期購読会員価格 2,490円 です!
交換現象が「半分だけ」起こる!?ユニークなイフェクト!
世界チャンピオンのダロー氏が贈る奇抜なカードマジック!
2012年FFFFのグランドフィナーレでダロー本人が演じているところを見て、これはmMLでも売らなければ!と強く思いました。
このトリックの概要は知っていたのですが、正直侮っておりました。
原理自体は非常にダイレクトですが、いくつもの改めを織り込んだ巧妙なハンドリングにより、最後の現象が起こる瞬間まで「あのカード」を使っていることに気がつきませんでした。
意外性抜群の現象に、洗練された手法。文句なしのオススメです。
-野島 伸幸
ダロー氏
のカードマジック、
Half A Transposition
のご紹介です。
デックからカードを
2枚
選んでもらい、それを示して抜き出します。
それぞれのカードを、ちょうど半分になるように
2つ折り
にします。
折ったフチどうしを合わせて示した後、2枚を
表合わせ
に広げます。
2枚を互いに強く押しつけてから、引き剥がすように分離すると…
なんと、
カードのちょうど半分だけが、もう一方のカードと入れ替わってしまうのです!
折り目の部分を境にして別のカードに変わっている
奇妙なカード
が2枚。
それを
観客に手渡して
調べてもらいますが、別に切れているわけでもありません。
半分ずつ、別のカードなのに、完全に1枚につながっています。
ダロー氏が1980年代にアイデアを思いつき、多少形を変えながら、ずっと
使い続けているペットトリック
です。
氏は
プロ中のプロ。
自らの演技の価値を高め、マジシャンとしての印象を高め、次の仕事につなげる…そのプロセスを熟知しています。
そのための「こだわり」の一つが、
ツールとしての「スーベニア・アイテム」。
演技後に、マジックを見た記念になるようなちょっとした物を
観客にプレゼント
する…
何を、どのような形であげるのか?
が頭の使いどころであり、マジシャンのセンスと言えます。
今回のトリックの場合、通常では「あり得ない」状態の
「ハーフ&ハーフ」のカード
が2枚、手元に残ります。
「今日の記念に大切に持っておいてくださいね」
と言って、これを2人の観客に差し上げればOK。
少なくともこの2人の観客は、そのカードを目にするたびに、あなたにマジックを見せてもらった体験を思い起こすはず。
「一生モノの想い出を、プレゼント」
…決して大げさでなく、それほどの効果があるのです。
ダロー氏が、いかにもプロらしいアドバイスをしていますが、それはここでは書けません…ぜひ、説明書をご覧ください。
このマジック、カードを折り曲げてしまいますから、消耗品となります。
(逆説的ですが、だからこそ「スーベニア・アイテム」に適しているとも言えるのですが…)
12回分、24枚の「ハーフ&ハーフ」カードが入っています。
(
USプレイングカード社
で印刷された
バイシクル赤裏カード
です)
少ないように思われるかも知れませんが、一般のアマチュアの方ですと「12回も使えれば十分」という方も多いはずです。
もったいないと思われる方は、大切な機会にのみ限定して、大事に使ってください。
もちろん、そう思わない方は、ジャンジャン使ってください。
なお、このマジック、カードを折り曲げずに現象を起こすことも一応可能ですから、リサイクルしてリユースして…
と考える方が出てきても不思議ではありませんが、ここはやはり、
説明書通り
に使うことをオススメします。
このハンドリングは、じつによく考えられていて、
折り曲げることによって強い錯覚を生じさせています。
正直に言うと、折り曲げなければ「単に〇〇〇〇しただけでしょ?」と図星をさされて終わってしまうような話にも
なりかねないのですが…ここが
マジックの妙味
で、解説書通りに演じると、予想を超えた絶大な反応が得られるはず。
正しく行えば、
マジシャンでも引っかかる
…そのことが、冒頭の
野島のコメント
にも如実に現れています!
典型的な
タイムミスディレクション
効果で、トリックから目をそらし、マジックの不思議を高め…
また折り目がそこに存在することで、現象に
信憑性、リアリティ
が加わっています。
まさにイリュージョン、見事な作品です…ぜひ、ご賞味いただければと思います。
もちろん、添付のギミックカードを、
何か他の現象や目的に使えないか?
と、いろいろ考えること自体はオススメです。
クリエーターの方は、いろいろ遊べるはずですので、お楽しみください。
手軽に演じられて、
観客の心に残るマジック。
そんな素敵な作品をお探しの方は、ぜひお見逃しなく。
・ギミックカード:24枚
(12回分)
・オリジナル解説書(英文)
・mML特製・和訳解説書(日本語)
↑『ハイパー・ベンティレーション』
↑『MAGIC by DARYL(マジック・バィ・ダロー)』
↑『オッド・クオッド』
↑『エンサイクロペディア・オブ・カード・スライツ 第1巻DVD』
↑『ツイスティッド・シスターズ2.0』
↑『オントラージ』
↑『リバーシブル』
↑『エキスパート・ロープマジックDVD』
↑『ツーカパー・ワンシルバー』
↑『フラッシュ(Flash)』
↑『キックバック』
↑『アクロバティック・ノット』
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
2012年FFFFのグランドフィナーレでダロー本人が演じているところを見て、これはmMLでも売らなければ!と強く思いました。
このトリックの概要は知っていたのですが、正直侮っておりました。
原理自体は非常にダイレクトですが、いくつもの改めを織り込んだ巧妙なハンドリングにより、最後の現象が起こる瞬間まで「あのカード」を使っていることに気がつきませんでした。
意外性抜群の現象に、洗練された手法。文句なしのオススメです。
-野島 伸幸
ダロー氏のカードマジック、Half A Transpositionのご紹介です。
デックからカードを2枚選んでもらい、それを示して抜き出します。
それぞれのカードを、ちょうど半分になるように2つ折りにします。
折ったフチどうしを合わせて示した後、2枚を表合わせに広げます。
2枚を互いに強く押しつけてから、引き剥がすように分離すると…
なんと、カードのちょうど半分だけが、もう一方のカードと入れ替わってしまうのです!
折り目の部分を境にして別のカードに変わっている奇妙なカードが2枚。
それを観客に手渡して調べてもらいますが、別に切れているわけでもありません。
半分ずつ、別のカードなのに、完全に1枚につながっています。
ダロー氏が1980年代にアイデアを思いつき、多少形を変えながら、ずっと使い続けているペットトリックです。
氏はプロ中のプロ。
自らの演技の価値を高め、マジシャンとしての印象を高め、次の仕事につなげる…そのプロセスを熟知しています。
そのための「こだわり」の一つが、ツールとしての「スーベニア・アイテム」。
演技後に、マジックを見た記念になるようなちょっとした物を観客にプレゼントする…
何を、どのような形であげるのか?が頭の使いどころであり、マジシャンのセンスと言えます。
今回のトリックの場合、通常では「あり得ない」状態の「ハーフ&ハーフ」のカードが2枚、手元に残ります。
「今日の記念に大切に持っておいてくださいね」と言って、これを2人の観客に差し上げればOK。
少なくともこの2人の観客は、そのカードを目にするたびに、あなたにマジックを見せてもらった体験を思い起こすはず。
「一生モノの想い出を、プレゼント」…決して大げさでなく、それほどの効果があるのです。
ダロー氏が、いかにもプロらしいアドバイスをしていますが、それはここでは書けません…ぜひ、説明書をご覧ください。
このマジック、カードを折り曲げてしまいますから、消耗品となります。
(逆説的ですが、だからこそ「スーベニア・アイテム」に適しているとも言えるのですが…)
12回分、24枚の「ハーフ&ハーフ」カードが入っています。
(USプレイングカード社で印刷されたバイシクル赤裏カードです)
少ないように思われるかも知れませんが、一般のアマチュアの方ですと「12回も使えれば十分」という方も多いはずです。
もったいないと思われる方は、大切な機会にのみ限定して、大事に使ってください。
もちろん、そう思わない方は、ジャンジャン使ってください。
なお、このマジック、カードを折り曲げずに現象を起こすことも一応可能ですから、リサイクルしてリユースして…
と考える方が出てきても不思議ではありませんが、ここはやはり、説明書通りに使うことをオススメします。
このハンドリングは、じつによく考えられていて、折り曲げることによって強い錯覚を生じさせています。
正直に言うと、折り曲げなければ「単に〇〇〇〇しただけでしょ?」と図星をさされて終わってしまうような話にも
なりかねないのですが…ここがマジックの妙味で、解説書通りに演じると、予想を超えた絶大な反応が得られるはず。
正しく行えば、マジシャンでも引っかかる…そのことが、冒頭の野島のコメントにも如実に現れています!
典型的なタイムミスディレクション効果で、トリックから目をそらし、マジックの不思議を高め…
また折り目がそこに存在することで、現象に信憑性、リアリティが加わっています。
まさにイリュージョン、見事な作品です…ぜひ、ご賞味いただければと思います。
もちろん、添付のギミックカードを、何か他の現象や目的に使えないか?と、いろいろ考えること自体はオススメです。
クリエーターの方は、いろいろ遊べるはずですので、お楽しみください。
手軽に演じられて、観客の心に残るマジック。
そんな素敵な作品をお探しの方は、ぜひお見逃しなく。
・ギミックカード:24枚(12回分)
・オリジナル解説書(英文)
・mML特製・和訳解説書(日本語)
↑『ハイパー・ベンティレーション』
↑『MAGIC by DARYL(マジック・バィ・ダロー)』
↑『オッド・クオッド』
↑『エンサイクロペディア・オブ・カード・スライツ 第1巻DVD』
↑『ツイスティッド・シスターズ2.0』
↑『オントラージ』
↑『リバーシブル』
↑『エキスパート・ロープマジックDVD』
↑『ツーカパー・ワンシルバー』
↑『フラッシュ(Flash)』
↑『キックバック』
↑『アクロバティック・ノット』