PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
mML season2
【修行は続く!】魔法修行第8号〜庄司タカヒト企画編集の実践マジック誌、好評シリーズ第8弾!〜 | フォーサイト社
[商品コード] MS008
Tweet
価格
2,000円
(税込2,200円)
40ポイント還元
ショッピング会員
mML定期購読会員 (-110円)
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
mML定期購読会員価格 1,890円です!
真に実践派の方のための作品とコラムが満載!絶好調・第8弾!
気楽に読めるが奥深い、大好評の小冊子シリーズ!今回も充実!
※上記の動画には、8号以外の内容も含まれています。
お待たせしました、またまた出ました!
修行と言っても
楽しい修行
、現実世界での実現可能な魔法を追い求める
「魔法修行」。
今回でなんと
8冊目。
この
冊子シリーズ
が好評なのには、訳があります。
「実践で役立つ」
ことに特化したプロタッチの内容。
編集長、
庄司タカヒト氏
のセンス(実践感覚)によって集められた、
使える作品群。
目の付け所が、やはり違います。脱帽です。
「ホッピング・ファイル」シリーズ第8弾の「暗算祈願」を含む今回の4作品も、
いずれ劣らぬ良作で、
実践で試したくなる楽しい作品
ばかりです。
また、
読み物的なコラム
も、気楽に読み進むうちに、自然とマジックについて深く考えさせられてしまい 、
それがまた実践へと反映していって、気が付くと知らぬ間に意外と良い感じで良い流れに。
特に庄司氏自身が筆を執る連載
「テーブルホッピングのすすめ」
は、全マジシャン必読です。
氏が、実践の中で考え抜いて到達した
秘訣
を、毎回ポイントを絞って語り尽くしています。
プロのマジシャンにすら大いに参考になるほどの内容で、狭窄した視野が一気に開け、
目の前の霧がたちどころに晴れること請け合い、効能あらたかな名コラムです。
「営業」として友人知人
以外
の人に広くマジックを見せる機会がある方や、
マジックの「演技」「見せ方」について
真剣
にお考えの方には一読二読三読をオススメします。
加えて今回は、
日向大祐氏のブラックプール・コンベンション体験レポート
もありますので
こちらもぜひ、お楽しみに!
01.
からくり4変化シート(庄司タカヒト)
紙を真ん中から広げると別の絵柄が次々現れる「からくり折り紙」の作り方。
これだけでも楽しいですが…
さらに庄司氏ならではの切り口でこれを活用し、コミカルな演出のマジックに仕上げています。
工作マジックの企画で考えられたマジックで、古くからあるから伝わっている細工折紙を参考にしています。
折り方(作り方)を覚えておくと他にも色々アイディアが浮かんできそうなトリックです。
みなさんもオリジナルのマジックを考えてみては如何でしょう。
02.
【コラム】ブラックプール紀行(日向大祐)
イギリス・ブラックプールのコンベンションの模様を克明にレポートして頂きました。
日向氏はこのコンベンションでクロースアップマジックコンテストに参加、見事1位に輝きました。
コンテスタントとして参加した様子と素晴らしいコンベンションの様子を文章で感じていただきます。
それにしても、コンベンションの参加のきっかけがマーカー・テンドーさんだったとは!
03.
デック・YUMEMAKURA(岡野将太)
「フローティング?浮いてる?」…
レギュラーデックのみで行える、不思議なバランス芸。
1組のトランプの上半分を少しずつスライドさせていきます。
真ん中を過ぎても更にスライドを続けます。
支えている手を離すと上半分のトランプは落ちそうですがアンバランスな状態で落ちずに安定しています。
即席で行える非常に楽しいトリックです。
直ぐに試せるので今回一押しのトリックです。
04.
【コラム】テーブルホッピングのすすめ(庄司タカヒト)
好評の連載コラム。
今回は、タイトルに「使えるのは1割も無かった」と少しショッキングなサブタイトルがついています。
習ったマジックの95%が、テーブルホッピングでは使い物にならない!?という衝撃の事実。
「趣味のマジック」と「実践のマジック」の違いに触れながら、ホッピングで効果的なマジックを細かく分析考 察しています。
テーブルホッピングに有効なマジックかどうかを見分ける4つのチェックポイントとは?
誰のためのマジックであるのかに気が付くことの重要性と、興味のない方を引き込むための戦略が理解できます 。
アマチュアの方でも普段演じる時の参考になるのではないでしょうか?
05.
【ホッピング・ファイル8】暗算祈願(庄司タカヒト)
すっかりおなじみになりました実践ホッピング・ルーティーン伝授講座ですが…
今回はフォーサイト商品でもある「暗算祈願」を取り上げています。
ほとんどの方がご存知の、いわゆる足し算の錯覚トリック。
これを100%の成功率にあげるための演出、見せ方、「言い回し」を詳細にお教えします。
実際の現場で盛り上がっている状況を見れば、これが単なる机上の考えではないことは明らか。
今回も実践に裏打ちされた考え方を惜しみなく紹介しております。
06.
通いの碁石 2012(ゆうきとも)
「コインズ・アクロス」と呼ばれる、複数枚のコインを使用した移動表現において、両手をクロスさせるサトル ティについて触れながら、実践向きのスリムな手順を紹介しています。
どうしても繰り返しが多くなるトリックでありますが、入れ物をうまく利用する他、巧妙なサトルティによって うまく変化をもたせています。
クラシックなトリックですが、まだまだ改良できることを教えてくれているような作品です。
マジックを
趣味
とする方から、マジックを
仕事
とする方まで。
日本語が読めるマジシャンの方なら、幅広くオススメします。
↑『魔法修行1』
↑『魔法修行2』
↑『魔法修行3』
↑『魔法修行第4号』
↑『魔法修行第5号』
↑『魔法修行第6号』
↑『魔法修行第7号』
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
※上記の動画には、8号以外の内容も含まれています。
お待たせしました、またまた出ました!
修行と言っても楽しい修行、現実世界での実現可能な魔法を追い求める「魔法修行」。
今回でなんと8冊目。
この冊子シリーズが好評なのには、訳があります。
「実践で役立つ」ことに特化したプロタッチの内容。
編集長、庄司タカヒト氏のセンス(実践感覚)によって集められた、使える作品群。
目の付け所が、やはり違います。脱帽です。
「ホッピング・ファイル」シリーズ第8弾の「暗算祈願」を含む今回の4作品も、
いずれ劣らぬ良作で、実践で試したくなる楽しい作品ばかりです。
また、読み物的なコラムも、気楽に読み進むうちに、自然とマジックについて深く考えさせられてしまい 、
それがまた実践へと反映していって、気が付くと知らぬ間に意外と良い感じで良い流れに。
特に庄司氏自身が筆を執る連載「テーブルホッピングのすすめ」は、全マジシャン必読です。
氏が、実践の中で考え抜いて到達した秘訣を、毎回ポイントを絞って語り尽くしています。
プロのマジシャンにすら大いに参考になるほどの内容で、狭窄した視野が一気に開け、
目の前の霧がたちどころに晴れること請け合い、効能あらたかな名コラムです。
「営業」として友人知人以外の人に広くマジックを見せる機会がある方や、
マジックの「演技」「見せ方」について真剣にお考えの方には一読二読三読をオススメします。
加えて今回は、日向大祐氏のブラックプール・コンベンション体験レポートもありますので
こちらもぜひ、お楽しみに!
紙を真ん中から広げると別の絵柄が次々現れる「からくり折り紙」の作り方。
これだけでも楽しいですが…
さらに庄司氏ならではの切り口でこれを活用し、コミカルな演出のマジックに仕上げています。
工作マジックの企画で考えられたマジックで、古くからあるから伝わっている細工折紙を参考にしています。
折り方(作り方)を覚えておくと他にも色々アイディアが浮かんできそうなトリックです。
みなさんもオリジナルのマジックを考えてみては如何でしょう。
02.【コラム】ブラックプール紀行(日向大祐)
イギリス・ブラックプールのコンベンションの模様を克明にレポートして頂きました。
日向氏はこのコンベンションでクロースアップマジックコンテストに参加、見事1位に輝きました。
コンテスタントとして参加した様子と素晴らしいコンベンションの様子を文章で感じていただきます。
それにしても、コンベンションの参加のきっかけがマーカー・テンドーさんだったとは!
03.デック・YUMEMAKURA(岡野将太)
「フローティング?浮いてる?」…
レギュラーデックのみで行える、不思議なバランス芸。
1組のトランプの上半分を少しずつスライドさせていきます。
真ん中を過ぎても更にスライドを続けます。
支えている手を離すと上半分のトランプは落ちそうですがアンバランスな状態で落ちずに安定しています。
即席で行える非常に楽しいトリックです。
直ぐに試せるので今回一押しのトリックです。
04.【コラム】テーブルホッピングのすすめ(庄司タカヒト)
好評の連載コラム。
今回は、タイトルに「使えるのは1割も無かった」と少しショッキングなサブタイトルがついています。
習ったマジックの95%が、テーブルホッピングでは使い物にならない!?という衝撃の事実。
「趣味のマジック」と「実践のマジック」の違いに触れながら、ホッピングで効果的なマジックを細かく分析考 察しています。
テーブルホッピングに有効なマジックかどうかを見分ける4つのチェックポイントとは?
誰のためのマジックであるのかに気が付くことの重要性と、興味のない方を引き込むための戦略が理解できます 。
アマチュアの方でも普段演じる時の参考になるのではないでしょうか?
05.【ホッピング・ファイル8】暗算祈願(庄司タカヒト)
すっかりおなじみになりました実践ホッピング・ルーティーン伝授講座ですが…
今回はフォーサイト商品でもある「暗算祈願」を取り上げています。
ほとんどの方がご存知の、いわゆる足し算の錯覚トリック。
これを100%の成功率にあげるための演出、見せ方、「言い回し」を詳細にお教えします。
実際の現場で盛り上がっている状況を見れば、これが単なる机上の考えではないことは明らか。
今回も実践に裏打ちされた考え方を惜しみなく紹介しております。
06.通いの碁石 2012(ゆうきとも)
「コインズ・アクロス」と呼ばれる、複数枚のコインを使用した移動表現において、両手をクロスさせるサトル ティについて触れながら、実践向きのスリムな手順を紹介しています。
どうしても繰り返しが多くなるトリックでありますが、入れ物をうまく利用する他、巧妙なサトルティによって うまく変化をもたせています。
クラシックなトリックですが、まだまだ改良できることを教えてくれているような作品です。
マジックを趣味とする方から、マジックを仕事とする方まで。
日本語が読めるマジシャンの方なら、幅広くオススメします。
↑『魔法修行1』
↑『魔法修行2』
↑『魔法修行3』
↑『魔法修行第4号』
↑『魔法修行第5号』
↑『魔法修行第6号』
↑『魔法修行第7号』