PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
mML season2
【歴史的箱根!】トム・ストーン・れくちゅあのーと・はこね(2003)〜日本語版ノート!〜
[商品コード] ML123
Tweet
価格
2,500円
(税込2,750円)
50ポイント還元
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
商品価格は、2,500円です!
アイコンのご説明
トム・ストーン氏が2003年に来日した時のレクチャーノート!
バラエティに富んだ6つのアイデアをお楽しみください!
毎年恒例のコンベンション、
箱根クロースアップ祭
(マジックランド主催)。
今年(2017)
も盛況で、マジックランド社の「創業40周年特別企画」を謳ったハードカバー書籍
「HAKONE PRIDE(ハコネ・プライド)」
の発刊も話題をさらいました。
そして海外からのゲストが
ポール・ウィルソン氏
と
トム・ストーン氏
。
ポール・ウィルソン氏
は、3冊のレクチャーノートを出されましたが
(
「ジャスト・シンク(JUST THINK)」
「シンク・アゲイン(THINK AGAIN)」
「G.T.F.M.(ジーティーエフエム)」
)
トム・ストーン氏
のほうは、今回、新たなレクチャーノートは作られませんでした。
ですが、2003年の「箱根」に来日したときのレクチャーノートが
当店では未紹介でした
ので、今回、併せてご案内することにいたしました。
トム・ストーン氏の日本語版レクチャーノート
は、他にも
「トム・ストーンレクチュア・ノート」
と
「The ワン・コイン・オープナー」
を販売しております。
こちらの2冊は、1999年の刊行で、World Magic Friends Convention の際に作られたものです。
今回のものとは別
で、内容が異なります。
こちらの2冊も好評です。ご存じない方は、ぜひ併せてご一読くださいませ。
■
ドロップ・レスト(Drop Rest)
2本のロープを手から放して落とすと、空中で1本に繋がります。
ロープ切りマジックで「復活の瞬間」の見せ方アイデア。
磁石を使って行う方法の鮮やかさを、「磁石を使わずに」レギュラーロープで再現しようという試み。
■
ウィップ・レスト(Whip Rest)
同じくロープ切りマジックの「復活のさせ方」アイデア。
こちらは、ロープを鞭のようにシャープに一振りすると繋がる感じです。
こちらももちろんレギュラーロープです。
■
エレクトロ‐キュート(Electro-cute)
エレクトリック・デックのギャグを、レギュラーデックの手順中で使えるようにコンパクト化。
既製品を加工しても作れますが、道具の作り方も書いてありますので、自作も可能です。
ちょっとした「バイプレイ」ともいえますが、直後にデックを調べられるので、結構不思議なはず。
プロタッチを感じる演技です。
■
リングバウンド(Ringbound)
指輪とロープの手順ですが、着脱現象でなく「変化現象」に演出しています。
不思議な上にギャグにもなっている楽しい演技。
また、指輪ケースを使った「ソリッドボックス」のようなアイデアも収録しており、こちらも秀逸です。
■
ステルス・リバース(Stealth Reverse)
カードのリバース技法ですが、まさにステルス的。
コンビンシング・コントロールとKMムーブの複合させたアイデアです。
観客のカードを裏向きのデックの中でアウトジョグした、と見せて、実際は既にリバース完了。
観客の一手先を行くワンアヘッド的な技法でもあります。
KMムーブを不自然だと言う人も、ぜひ試してみてください。
ハーフパス的な動作よりも余程自然で、楽に行えます。
■
ゴールド・ウィルダー(Gold Wielder)
「ヒンバーリング」を使った、指輪のリンキングです。
サクラを使わず、借りた3人の指輪を繋げる演技。
プロの見せ方をぜひ参考にしてください。
図解入りで、比較的読みやすく書かれています。
内容的にもロープ・カード・指輪とバラエティに富んでいます。
もとより、全てを演じる必要はありません。
参考になる部分をお役立ていただければと思います。
・レクチャーノート
(B5判・16ページ、日本語版):
1冊
トム・ストーンレクチュア・ノート
透明デック
ミラクル・ナンバー
Winners(ウィナーズ)
Hermes Deck(エルメス・デック)
サイコロジカル・アセンブリ
系統式シグナル
おじいさんの帽子
フィル・ゴールドスティン 金石
フィル・ゴールドスティン・ジャパン1
フィル・ゴールドスティン・ジャパン2
フィル・ゴールドスティン・ジャパン3
ふしぎなカリグラフィ
Dr.沢のブレイクァデック
マギーダイス
FISMモンテ
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
アイコンのご説明
毎年恒例のコンベンション、箱根クロースアップ祭(マジックランド主催)。
今年(2017)も盛況で、マジックランド社の「創業40周年特別企画」を謳ったハードカバー書籍 「HAKONE PRIDE(ハコネ・プライド)」の発刊も話題をさらいました。
そして海外からのゲストがポール・ウィルソン氏とトム・ストーン氏。
ポール・ウィルソン氏は、3冊のレクチャーノートを出されましたが
(「ジャスト・シンク(JUST THINK)」 「シンク・アゲイン(THINK AGAIN)」 「G.T.F.M.(ジーティーエフエム)」)
トム・ストーン氏のほうは、今回、新たなレクチャーノートは作られませんでした。
ですが、2003年の「箱根」に来日したときのレクチャーノートが当店では未紹介でしたので、今回、併せてご案内することにいたしました。
トム・ストーン氏の日本語版レクチャーノートは、他にも 「トム・ストーンレクチュア・ノート」と 「The ワン・コイン・オープナー」を販売しております。
こちらの2冊は、1999年の刊行で、World Magic Friends Convention の際に作られたものです。
今回のものとは別で、内容が異なります。
こちらの2冊も好評です。ご存じない方は、ぜひ併せてご一読くださいませ。
■ドロップ・レスト(Drop Rest)
2本のロープを手から放して落とすと、空中で1本に繋がります。
ロープ切りマジックで「復活の瞬間」の見せ方アイデア。
磁石を使って行う方法の鮮やかさを、「磁石を使わずに」レギュラーロープで再現しようという試み。
■ウィップ・レスト(Whip Rest)
同じくロープ切りマジックの「復活のさせ方」アイデア。
こちらは、ロープを鞭のようにシャープに一振りすると繋がる感じです。
こちらももちろんレギュラーロープです。
■エレクトロ‐キュート(Electro-cute)
エレクトリック・デックのギャグを、レギュラーデックの手順中で使えるようにコンパクト化。
既製品を加工しても作れますが、道具の作り方も書いてありますので、自作も可能です。
ちょっとした「バイプレイ」ともいえますが、直後にデックを調べられるので、結構不思議なはず。
プロタッチを感じる演技です。
■リングバウンド(Ringbound)
指輪とロープの手順ですが、着脱現象でなく「変化現象」に演出しています。
不思議な上にギャグにもなっている楽しい演技。
また、指輪ケースを使った「ソリッドボックス」のようなアイデアも収録しており、こちらも秀逸です。
■ステルス・リバース(Stealth Reverse)
カードのリバース技法ですが、まさにステルス的。
コンビンシング・コントロールとKMムーブの複合させたアイデアです。
観客のカードを裏向きのデックの中でアウトジョグした、と見せて、実際は既にリバース完了。
観客の一手先を行くワンアヘッド的な技法でもあります。
KMムーブを不自然だと言う人も、ぜひ試してみてください。
ハーフパス的な動作よりも余程自然で、楽に行えます。
■ゴールド・ウィルダー(Gold Wielder)
「ヒンバーリング」を使った、指輪のリンキングです。
サクラを使わず、借りた3人の指輪を繋げる演技。
プロの見せ方をぜひ参考にしてください。
図解入りで、比較的読みやすく書かれています。
内容的にもロープ・カード・指輪とバラエティに富んでいます。
もとより、全てを演じる必要はありません。
参考になる部分をお役立ていただければと思います。
・レクチャーノート(B5判・16ページ、日本語版):1冊
トム・ストーンレクチュア・ノート
透明デック
ミラクル・ナンバー
Winners(ウィナーズ)
Hermes Deck(エルメス・デック)
サイコロジカル・アセンブリ
系統式シグナル
おじいさんの帽子
フィル・ゴールドスティン 金石
フィル・ゴールドスティン・ジャパン1
フィル・ゴールドスティン・ジャパン2
フィル・ゴールドスティン・ジャパン3
ふしぎなカリグラフィ
Dr.沢のブレイクァデック
マギーダイス
FISMモンテ