PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
mML season2
【鏡の魔法!?】第3のカード〜多重変化のスマートパケット!〜
[商品コード] ML122
Tweet
価格
1,500円
(税込1,650円)
40ポイント還元
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
商品価格は、1,500円(税込1,620円)です!
※単品でご注文の場合、クロネコDM便送料250円がかかります。
他のクロネコDM便対応商品と合わせて、1,960円以上で送料無料となります。
アイコンのご説明
現象てんこ盛りの、いかにもパケットらしいパケットトリック!
裏模様が「鏡」になる演出も効果的!そして、最後は表も…!?
多重変化現象の
パケットトリック
です。
フォーオブアカインドが示され、最初はおとなしく
ツイスト現象
から始まります。
各マークが一度ずつ裏向きになる現象がひとしきり終わった後、突然、
裏の色が変わります
。
1枚の
「特別なカード」
の影響で、1枚ずつ、裏の色が元に戻った、と思いきや、今度は
「特別なカード」のほうが色が変わってしまいます(逆転現象?)
さらに、4枚とも全てのカードの
裏が「鏡」に変わってしまい
…
表は4枚とも
「特別なカード」に同化
してしまいます。
「カードの裏模様が『鏡』になる意味が分からない」
とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、
これは古くから、主にステージマジックで観客がタネを推測して
「どうせ鏡仕掛けでしょ?」
と言う、
という話が、特に海外ではことわざのような定型句になっているところから来ています。
ナポレオンズのパルト小石氏がたまに
「分かった!磁石だ!」
というセリフを使っていましたが、
それと似たようなもので、鏡・磁石・袖(そで)など、一般の人がたどり着きそうな、
ある程度
知られた「タネ」の代名詞
ということですね。
それを「逆用」して、
「実は鏡を使っていたんですよ」
とカードを鏡に変化させてみせる、という
一種のギャグ
ですので、さほど深い意味はありません。
そのあたりが上手く伝わるようなセリフを模索するのも楽しいでしょうし、
「鏡の反射を利用して色を変えていたんです」
くらいのさらっとしたセリフでも十分通用するかと思います。
いずれにせよ赤裏・青裏の変化を見せていて、さらに「違う裏」に変わるわけですから、
たいした演出がなくても
驚きとしては十分
でしょう。
━…━…━…━…━…━…━…━…
少しトリックに踏み込んで説明しますが、最初の
ツイスト部分
は、いわゆる「暗示的な手法」を使っています。
セリフなしで動作だけ見せられると、何がひっくり返ったのかを消去法で考えないといけませんが、
観客自身に考えさせるように仕向けるのも1つの見せ方です。
余分な面が「表側」にたった1面あれば全てのカードのツイストを示せて、「裏側」の面は全て見せずに済む。
それでいて理屈の上では、全てのカードの裏を見たことになる。
原理として、
効率の良い方法
ではあります。
ですが、ツイストしたカードの表は一切見せない点は、少々怪しい。
しかし観客もさすがに怪しいと思い始めた4枚目で、マジシャンはさりげなく表を見せてくる。
このあたりの流れも、見せ方によっては軽いサッカートリック風にもなり、効果的です。
この部分(4枚のツイスト)の流れも、余分な(無意味な)「カードの入れ替え動作」などを極力抑えた
スムーズな手順
を構築していますので、ぜひご研究ください。
比較的
覚えやすい動作
になっています。
また、この段の最後で「表を見せたカード」は、見せることで下面の一面を消費してしまうわけですが、
それを「特別なカード」として扱って手順をつなげ、さらにいくつかの現象を積み上げてから、
この面を最後の
クライマックスでも再利用している
わけです。
「特別なカード」という概念
が、複数の意味合いを持って活躍し、
現象の起こる理由
を下支えします。
極めて
緻密に構成された見事な作品
。
研究家の方も、ぜひじっくり分析的にご賞味いただければと思います。
波乱万丈、息をつく暇もないほどの現象の連続。
これぞ、
パケットトリックならではの醍醐味
です。
まさに
ジェットコースターマジック
。
真のパケットマジックファンの方にオススメいたします。
・用具(パケットカード) 一式
・解説書(日本語・図解入り)
※解説書の「裏の色」や「マークの指定」が実物と相違している場合がございますが、適宜読み替えてご理解くださいませ。
※解説書の理解には、「エルムズレイカウント」「ジョーダン(ヨルダン)カウント」の知識が必要です。
仲の良いウサギ
まぼろし3+1
チーズミステリー
サイコロジカル・アセンブリ
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
※単品でご注文の場合、クロネコDM便送料250円がかかります。
他のクロネコDM便対応商品と合わせて、1,960円以上で送料無料となります。
アイコンのご説明
多重変化現象のパケットトリックです。
フォーオブアカインドが示され、最初はおとなしくツイスト現象から始まります。
各マークが一度ずつ裏向きになる現象がひとしきり終わった後、突然、裏の色が変わります。
1枚の「特別なカード」の影響で、1枚ずつ、裏の色が元に戻った、と思いきや、今度は
「特別なカード」のほうが色が変わってしまいます(逆転現象?)
さらに、4枚とも全てのカードの裏が「鏡」に変わってしまい…
表は4枚とも「特別なカード」に同化してしまいます。
「カードの裏模様が『鏡』になる意味が分からない」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、
これは古くから、主にステージマジックで観客がタネを推測して「どうせ鏡仕掛けでしょ?」と言う、
という話が、特に海外ではことわざのような定型句になっているところから来ています。
ナポレオンズのパルト小石氏がたまに「分かった!磁石だ!」というセリフを使っていましたが、
それと似たようなもので、鏡・磁石・袖(そで)など、一般の人がたどり着きそうな、
ある程度知られた「タネ」の代名詞ということですね。
それを「逆用」して、「実は鏡を使っていたんですよ」とカードを鏡に変化させてみせる、という
一種のギャグですので、さほど深い意味はありません。
そのあたりが上手く伝わるようなセリフを模索するのも楽しいでしょうし、
「鏡の反射を利用して色を変えていたんです」くらいのさらっとしたセリフでも十分通用するかと思います。
いずれにせよ赤裏・青裏の変化を見せていて、さらに「違う裏」に変わるわけですから、
たいした演出がなくても驚きとしては十分でしょう。
━…━…━…━…━…━…━…━…
少しトリックに踏み込んで説明しますが、最初のツイスト部分は、いわゆる「暗示的な手法」を使っています。
セリフなしで動作だけ見せられると、何がひっくり返ったのかを消去法で考えないといけませんが、
観客自身に考えさせるように仕向けるのも1つの見せ方です。
余分な面が「表側」にたった1面あれば全てのカードのツイストを示せて、「裏側」の面は全て見せずに済む。
それでいて理屈の上では、全てのカードの裏を見たことになる。
原理として、効率の良い方法ではあります。
ですが、ツイストしたカードの表は一切見せない点は、少々怪しい。
しかし観客もさすがに怪しいと思い始めた4枚目で、マジシャンはさりげなく表を見せてくる。
このあたりの流れも、見せ方によっては軽いサッカートリック風にもなり、効果的です。
この部分(4枚のツイスト)の流れも、余分な(無意味な)「カードの入れ替え動作」などを極力抑えた
スムーズな手順を構築していますので、ぜひご研究ください。
比較的覚えやすい動作になっています。
また、この段の最後で「表を見せたカード」は、見せることで下面の一面を消費してしまうわけですが、
それを「特別なカード」として扱って手順をつなげ、さらにいくつかの現象を積み上げてから、
この面を最後のクライマックスでも再利用しているわけです。
「特別なカード」という概念が、複数の意味合いを持って活躍し、現象の起こる理由を下支えします。
極めて緻密に構成された見事な作品。
研究家の方も、ぜひじっくり分析的にご賞味いただければと思います。
波乱万丈、息をつく暇もないほどの現象の連続。
これぞ、パケットトリックならではの醍醐味です。
まさにジェットコースターマジック。
真のパケットマジックファンの方にオススメいたします。
・用具(パケットカード) 一式
・解説書(日本語・図解入り)
※解説書の「裏の色」や「マークの指定」が実物と相違している場合がございますが、適宜読み替えてご理解くださいませ。
※解説書の理解には、「エルムズレイカウント」「ジョーダン(ヨルダン)カウント」の知識が必要です。
仲の良いウサギ
まぼろし3+1
チーズミステリー
サイコロジカル・アセンブリ