PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
mML season2
【Dr.Sawa考案!】フラッツレンダー〜天才・沢浩氏による驚きと笑いの快作!〜 | マジックランド
[商品コード] ML086
Tweet
価格
4,000円
(税込4,400円)
80ポイント還元
ショッピング会員・非会員
定期購読会員 (-150円)
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
※本商品は、宅急便指定となります。ご了承くださいませ。
定期購読会員価格 3,850円(税込4,158円)です!
こんなカードマジック、あり!?ユニーク過ぎて抱腹絶倒!
さすが沢さん、突飛な着想で驚かせることにかけては世界一!
日本を代表するクリエーターにして、あのダイ・バーノン氏が褒めそやした「Sawa Touch」の持ち主、
澤 浩(沢 浩・さわ ひろし)氏
の手による、サロンカードマジックの傑作。
面白いですよ!
赤裏・青裏、2組のデックから1枚ずつカードが選ばれます。
それぞれのカードケースが空であることを確認した後、選ばれたカードを1枚ずつ、ケースの中にしまってもらいます。
さらに、その観客のカードが入ったカードケース2個を、手さげの紙袋の中に放り込みます。
紙袋には、横方向に矢印が…そこでマジシャンは袋を横、つまり左右に強く振ります。
中から赤のケースを取り出してみると、なんと!
ケースは、横幅が2倍に…!横に伸びて、丸々太ったような奇妙キテレツなモノに変貌しているのです!
紙袋の裏側を見ると、今度は縦方向の矢印が…!?
袋を縦、つまり上下に振ってから、袋を逆さにして中身を卓上にあけると…
今度は、縦の長さが2倍に伸びた、想像以上に細長〜い青ケースが出てきます!
ケースを開けて中のカードを確認してもらうと、
選ばれたカードも、ちゃんと横長と縦長になっています。
めでたし、めでたし!?
↑上記の写真は、比較のためにレギュラーカードを並べております。
セットにレギュラーカードは付属していませんので、ご了承ください。
ケースが、カードが…縦に、横に…ビヨ〜ンと伸びてしまうという風変わりなアイデア。
まさに沢氏ならではの縦横無尽な発想が生んだ奇想天外なトリックです。
独特な着想で異質な空間を作り上げる…まさに「沢ワールド」ともいうべき世界。
氏のマジックには、常に、強い「意味(因果的な理由付け)」と「物語性(ストーリー展開)」が付与されており、
それが一方では感動的な、詩情溢れる作品を生み出すこともあれば、
時には今作のような、心の底から大笑いできる奇抜な作品へと結実することにもなるのでしょう。
まさに「センス・オブ・ワンダー」に優れた方で、緻密に計算しながら、天真爛漫ないたずらっ子のように
人を驚かせにかかってきますので、一筋縄では行きません。
展開としての「ロジカルな意外性」の面白さ。
それに「見たことのない珍奇・珍妙な小道具」という「モノとしての面白さ」を合わせています。
これを見せられて、思わず「え〜っ!」と笑い出さない方の方がどうかしています。
しかも、この「おバカ系」の面白さを、「横で・縦で」と形を変えてリピートし、さらに中のカードまで…と
「これでもかっ!」というくらいにかぶせられた日には、もう脱帽するほかはありません。
異色の「脱力系」コメディーマジック
です。
しかも、今回のトリックは、いたって簡単。
沢氏は、現象のために手段を選びませんので、時として難しい作品を作ったりもされますが、
これは難しくありません。
「楽にできて抜群にウケる」サロンマジック、ショーとしてのクロースアップのネタをお探しの方は、ぜひ!
カードケースなど、用具は細部にまでこだわり、非常によくできています。
また、縦長カード、横広カードは数枚ずつ、複数種を付属。
素材としてもいろいろと使えて、楽しく遊べると思いますので、研究家の方にもオススメです。
・用具一式
:特殊デザイン紙袋・特製カードケース・縦長カード4枚・横広カード4枚・等
・図解入り解説書
(日本語)
・レギュラーのカードケース・2箱
:バイシクル、赤裏1・青裏1
(
mML特別サービス
:最近はケースデザインの異なるバイシクルもありますので、適したものをお付けしております)
※別途、バイシクルのレギュラーデックが赤裏・青裏、各1組ずつ必要です。お手持ちのものをお使いください。
↑『Dr.沢のブレイクァデック』
↑『すぼむカード』
↑『XL』
↑『デミニシング・カード』
↑『エアタイト』
↑『五段スクリーン』
↑『アァ・プレディクション』
↑『ポストカード』
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
定期購読会員価格 3,850円(税込4,158円)です!
日本を代表するクリエーターにして、あのダイ・バーノン氏が褒めそやした「Sawa Touch」の持ち主、
澤 浩(沢 浩・さわ ひろし)氏の手による、サロンカードマジックの傑作。
面白いですよ!
赤裏・青裏、2組のデックから1枚ずつカードが選ばれます。
それぞれのカードケースが空であることを確認した後、選ばれたカードを1枚ずつ、ケースの中にしまってもらいます。
さらに、その観客のカードが入ったカードケース2個を、手さげの紙袋の中に放り込みます。
紙袋には、横方向に矢印が…そこでマジシャンは袋を横、つまり左右に強く振ります。
中から赤のケースを取り出してみると、なんと!
ケースは、横幅が2倍に…!横に伸びて、丸々太ったような奇妙キテレツなモノに変貌しているのです!
紙袋の裏側を見ると、今度は縦方向の矢印が…!?
袋を縦、つまり上下に振ってから、袋を逆さにして中身を卓上にあけると…
今度は、縦の長さが2倍に伸びた、想像以上に細長〜い青ケースが出てきます!
ケースを開けて中のカードを確認してもらうと、選ばれたカードも、ちゃんと横長と縦長になっています。
めでたし、めでたし!?
↑上記の写真は、比較のためにレギュラーカードを並べております。
セットにレギュラーカードは付属していませんので、ご了承ください。
ケースが、カードが…縦に、横に…ビヨ〜ンと伸びてしまうという風変わりなアイデア。
まさに沢氏ならではの縦横無尽な発想が生んだ奇想天外なトリックです。
独特な着想で異質な空間を作り上げる…まさに「沢ワールド」ともいうべき世界。
氏のマジックには、常に、強い「意味(因果的な理由付け)」と「物語性(ストーリー展開)」が付与されており、
それが一方では感動的な、詩情溢れる作品を生み出すこともあれば、
時には今作のような、心の底から大笑いできる奇抜な作品へと結実することにもなるのでしょう。
まさに「センス・オブ・ワンダー」に優れた方で、緻密に計算しながら、天真爛漫ないたずらっ子のように
人を驚かせにかかってきますので、一筋縄では行きません。
展開としての「ロジカルな意外性」の面白さ。
それに「見たことのない珍奇・珍妙な小道具」という「モノとしての面白さ」を合わせています。
これを見せられて、思わず「え〜っ!」と笑い出さない方の方がどうかしています。
しかも、この「おバカ系」の面白さを、「横で・縦で」と形を変えてリピートし、さらに中のカードまで…と
「これでもかっ!」というくらいにかぶせられた日には、もう脱帽するほかはありません。
異色の「脱力系」コメディーマジックです。
しかも、今回のトリックは、いたって簡単。
沢氏は、現象のために手段を選びませんので、時として難しい作品を作ったりもされますが、
これは難しくありません。
「楽にできて抜群にウケる」サロンマジック、ショーとしてのクロースアップのネタをお探しの方は、ぜひ!
カードケースなど、用具は細部にまでこだわり、非常によくできています。
また、縦長カード、横広カードは数枚ずつ、複数種を付属。
素材としてもいろいろと使えて、楽しく遊べると思いますので、研究家の方にもオススメです。
・用具一式:特殊デザイン紙袋・特製カードケース・縦長カード4枚・横広カード4枚・等
・図解入り解説書(日本語)
・レギュラーのカードケース・2箱:バイシクル、赤裏1・青裏1
(mML特別サービス:最近はケースデザインの異なるバイシクルもありますので、適したものをお付けしております)
※別途、バイシクルのレギュラーデックが赤裏・青裏、各1組ずつ必要です。お手持ちのものをお使いください。
↑『Dr.沢のブレイクァデック』
↑『すぼむカード』
↑『XL』
↑『デミニシング・カード』
↑『エアタイト』
↑『五段スクリーン』
↑『アァ・プレディクション』
↑『ポストカード』