PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
mML season2
【日本語版書籍!】カード・カレッジ・ライテスト(Card College Lightest)~ロベルト・ジョビー著、富山達也/齋藤修三郎・訳!~
[商品コード] MH012
Tweet
価格
5,000円
(税込5,500円)
100ポイント還元
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
商品価格は、5,000円(税別)です!
アイコンのご説明
日本語版!第3弾、シリーズ完結編がついに発刊!待ってました!
ロベルト・ジョビーによるスライトレスの強力カードマジック集!
シリーズ完結編
、ついに登場。
お待ちしておりました。そして、お待たせいたしました。
第1弾
:
カード・カレッジ・ライト(Card College Light)
第2弾
:
カード・カレッジ・ライター(Card College Lighter)
に続く
第3弾・完結編、「カード・カレッジ・ライテスト(Card College Lightest)」
です。
書籍等で3部作というのは、なんとなく収まりがよい感じですね。
このシリーズは3作のタイトルに、それぞれ
ライト・ライター・ライテスト
という
「原級・比較級・最上級」
をあてていることからも、原著者も3部作を意識していることは明らかです。
もちろん、おそらくタイトルとしての洒落た趣向というだけで、内容とか、物理的な質量とかに関して
ライテストが最も軽いという含みはありません。基本的には3作「同格」のものと思います。
なお、シリーズの位置づけ(例えば「カードカレッジ」との関係性など)は前著からの流れと同じですので、
詳しくは前2著の商品紹介なり本編書籍なりをお読みいただくとして、簡単に言うと、このシリーズは
セルフワーキング系の「技法を使わないカードマジック」に焦点を絞った書籍作品集
ということになります。
(ともあれこのシリーズ、あまりに好評だったのか、前2作の商品紹介ページでは「限定数量」を謳っていたりしますが
その後ある程度増刷されたりして、現在《2020年1月時点》で、第1弾・第2弾ともに入手可能です。
もちろん今回も初回製作数は相応程度の限定と思われますし、なくなった場合、都合よくすぐに重版されるかは
分かりませんので、ぜひ、お早めにお買い求めくださいませ。)
いよいよ『Light』3部作、締めの1冊です。
本書では前2冊等で、
ご自分のルーティーンや手順構成はすでにお持ちという方を想定
に、
どのフェイズにでも付け加えられる
独立性の高い珠玉の18作品
に加え、
楽に出来ながらも効果抜群、ディセプティブなフォールス・シャッフルやフォールス・カットなど、
きわめて汎用性の高いコーナーも設けられています。
■
Einstein’s Card Trick(リシャール・ヴォルメル)
ノーベル賞受賞者であるアルベルト・アインシュタインによる(とマジシャンが言い張る)手続きを用いることで、
観客の1人が、先ほど自分で憶えたカードを見つけ出してしまいます。
■
Through the Magic Looking Glass(ハワード・アダムス)
観客の1人が自由に2つのグループを選びます。それぞれのグループは7枚のカードからなっています。
パケットはよく混ぜられ、その観客だけがカードを取り扱っているにもかかわらず、不可解な一致現象が起こります。
■
The Magic Card(ビル・ノード&マックス・カッツ(?))
不可能に思える状況にもかかわらず、マジシャンは誰かにあらかじめ思ってもらっていたカードを、
“マジック・カード”を用いて探し出します。
■
Mental Flush(ラリー・ベッカー)
観客の1人がロイヤルフラッシュを構成する5枚のカードのうちの1枚を心に思います。
マジシャンは躊躇うことなく、彼の思っているカードを言い当てます。
■
Follow the Leader(ダイ・ヴァーノン(?))
マジシャンは赤と黒のカードを10枚ずつテーブルに置いて2つの山を作ります。
それぞれの山の前にはその山に含まれるカードの色を示す“リーダー・カード”を置きます。
リーダー・カードがどのように取り替えられても、それぞれの色は常にそのリーダーを追いかけます。
これは凄い!
■
Gemini Calling(カール・ファルヴス)
マジシャンは自分の名刺を2枚取り、それぞれに予言を書きます。
そうしたら2人の観客は、事前にシャッフルされたデックにこれらの名刺を差し込みますが、
その場所は完全に自由な方法で決めます。
これらの厳しい条件にもかかわらず、名刺のすぐ隣のカードは名刺に書かれた予言と
まさしく同じものであることが分かるのです。
■
Cardstalt(モーリス・ザイデンシュタイン)
観客にデックから同じバリューの4枚のカードを抜き出してもらいます。
マジシャンは抜き出されたカードが何かは知りませんが、残りのデックを1度だけ素早くリフルし、
そしてそこにない4枚のカードのバリューが何かを正確に言い当ててしまいます。
■
Cardstalt Plus
シャッフルされたデックから観客の1人がカードを1枚抜き出し、それを裏向きのまま脇に置きます。
“Cardstalt” のプレゼンテーションからの流れで、マジシャンはデック全体を通して一度素早く見て、
そして足りないカードが何であるかを言い当てます。
■
Cheers, Mr. Galasso!(ロン・ヴォール)
デックをしっかりとシャッフルして観客の1人に手渡し、その彼女が自分の手の中でカットし、
その場所のカードを取り上げます。さらに2人の観客もカードを取ります。
デックを受け取ることもなく、マジシャンはそれらのカードを1枚ずつ当てていくのです。
3枚のカードはすべて、デックがマジシャンの手の中にはない状態で選ばれ、
デックも52枚からなるごく普通のものであることは強調しておきます。
さあ、じっくり考えてみてください。
■
Chance by Plan
観客の誰かがランダムにカードを選びます。
スペードAだったとしましょう。すると、もう1枚の黒のAが突然表向きになります。
そして黒のAが赤のAを見つけ出すのです。最後には別の4枚のカードが出てきて、
選ばれたスートのAを含む、ロイヤルフラッシュが完成するのです。
■
Posi-Negative Coordination(J・W・サールス)
誰かにデックをシャッフルしてもらいますが、それでもなお、どういうわけかカードは赤と黒に分かれてしまいます。
■
Man Seeks Woman(ハワード・アダムス)
4枚のQと4枚のKを一緒にして徹底的に混ぜます。
そうしたら、観客の誰かにこれを使ってゲームをしてもらうのですが、
それぞれ同じスートのQとKが一緒になるという驚きの結末になります。
■
A Swindle of Sorts(ポール・カリー)
マジシャンはデックからハートのAから10までを取り出して順番に並べます。それから順序を入れ替えます。
しかし彼は他者の行動を心理的に操ることができるので、不思議なことに観客がカードの並びを元通りに戻してしまうのです。
■
Two, Six, Ten(スティーヴ・ベルシュー)
観客が自由に1枚のカードを選び、それを予言とします。これを脇に置いておきます。
そうしたら残りのデックをカットして3つの山に分けてもらいます。
予言のカードの数値に従い、3つの山それぞれでカードを移動させていきます。
それぞれの山の一番上に来たカードを表向きにしますが、驚いたことに、
これら3枚のカードはすべて、予言のカードと数値が一致しているのです!
■
Numerology(リシャール・ヴォルメル)
マジシャンは手短に数秘術の深遠なる秘法、その理論と実践について説明します。
そして誰かにランダムに選んでもらった3つの数字を使って、選ばれたカードを見つけてしまうのです。
■
Further Than Ever(スチュワート・ジェームス&J・W・サールス)
観客の誰かにカードを1枚憶えてもらいます。
マジシャンは彼女の心を読み、そのカードの名前――スペードAを言い当てます。
そうしたらそのアルファベット1文字につき1枚ずつカードを配っていきます。
綴っていったまさにその最後のカードを表向きにひっくり返すとスペードAが現れるのです。
マジシャンはそこまでに配ったカードをひっくり返しますが、
“Ace”の箇所の3枚はすべてそのほかのA――
そして“Spades”と言って配った箇所はすべてスペードのカード。
皆が、さすがにこれ以上はないだろうと思ったところで、最後にはスペードのロイヤルフラッシュが現れるのです!
■
The Vanishing Deck(ハリー・クロフォード)
鉛筆を魔法の杖代わりに使い、マジシャンはデック全体を消してみせると言います。
すると鉛筆が突然消えてしまいます。
鉛筆は再び見つかりますが、デックはどこかに消えてしまうのです!
■
A Card Gag(アルド・コロンビニ(?))
借りたデックから、誰かに自由に1枚カードを選んでもらい、それを戻したらデックをシャッフルしてもらいます。
そうしたらマジシャンは「ほら、これでしょう」と1枚のカードを取り出してきます。
残念なことに、それは彼が選んだカードではありません。
がっかりしたマジシャンは、それを破り捨ててしまうのです――そのデックが自分のものではないということを忘れて。
ですが最後にはすべては優しいジョークであったことがはっきりして、万事丸く収まるのです。
■
Final Thoughts
さほど技術のいらない技法の解説。
前2作と変わらず珠玉の内容で、感心を通り越して感動すら覚える必読必修の作品集です。
広範で該博な知識と、卓越した選択眼に裏付けられた、個別各作品自体の「トリックとしての」クォリティの高さ。
そしてそれをパフォーマンスとして練り上げ、エンターテイメントへと熟成させる手際のよさ。
この中の何作品かをきちんと演じられれば、マジシャンとして周囲に一目置かれること間違いなしです。
本作は第3弾ということもあり、特に最後の「Final Thoughts」の項など、
セルフワーキングトリックの「その先」、さらに技巧的要素を加えていく方向性を示唆する
内容を含んでいる点も重要です。
もちろん翻訳は前2作と同じく
「富山達也/齋藤修三郎」の両氏
。
翻訳クォリティも保証済のチームです。
最新作、
絶対のおススメ
です。
・A5判ソフトカバー 、160ページ(18作品+α)
カードカレッジライト(Card College Light)
カードカレッジライター
カードカレッジ5
カードマジック・マスタークラスDVD5巻組(Card Magic Masterclass by Roberto Giobbi)
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
アイコンのご説明
シリーズ完結編、ついに登場。
お待ちしておりました。そして、お待たせいたしました。
第1弾:カード・カレッジ・ライト(Card College Light)
第2弾:カード・カレッジ・ライター(Card College Lighter)
に続く第3弾・完結編、「カード・カレッジ・ライテスト(Card College Lightest)」です。
書籍等で3部作というのは、なんとなく収まりがよい感じですね。
このシリーズは3作のタイトルに、それぞれライト・ライター・ライテストという
「原級・比較級・最上級」をあてていることからも、原著者も3部作を意識していることは明らかです。
もちろん、おそらくタイトルとしての洒落た趣向というだけで、内容とか、物理的な質量とかに関して
ライテストが最も軽いという含みはありません。基本的には3作「同格」のものと思います。
なお、シリーズの位置づけ(例えば「カードカレッジ」との関係性など)は前著からの流れと同じですので、
詳しくは前2著の商品紹介なり本編書籍なりをお読みいただくとして、簡単に言うと、このシリーズは
セルフワーキング系の「技法を使わないカードマジック」に焦点を絞った書籍作品集ということになります。
(ともあれこのシリーズ、あまりに好評だったのか、前2作の商品紹介ページでは「限定数量」を謳っていたりしますが
その後ある程度増刷されたりして、現在《2020年1月時点》で、第1弾・第2弾ともに入手可能です。
もちろん今回も初回製作数は相応程度の限定と思われますし、なくなった場合、都合よくすぐに重版されるかは
分かりませんので、ぜひ、お早めにお買い求めくださいませ。)
いよいよ『Light』3部作、締めの1冊です。
本書では前2冊等で、ご自分のルーティーンや手順構成はすでにお持ちという方を想定に、
どのフェイズにでも付け加えられる独立性の高い珠玉の18作品に加え、
楽に出来ながらも効果抜群、ディセプティブなフォールス・シャッフルやフォールス・カットなど、
きわめて汎用性の高いコーナーも設けられています。
■Einstein’s Card Trick(リシャール・ヴォルメル)
ノーベル賞受賞者であるアルベルト・アインシュタインによる(とマジシャンが言い張る)手続きを用いることで、
観客の1人が、先ほど自分で憶えたカードを見つけ出してしまいます。
■Through the Magic Looking Glass(ハワード・アダムス)
観客の1人が自由に2つのグループを選びます。それぞれのグループは7枚のカードからなっています。
パケットはよく混ぜられ、その観客だけがカードを取り扱っているにもかかわらず、不可解な一致現象が起こります。
■The Magic Card(ビル・ノード&マックス・カッツ(?))
不可能に思える状況にもかかわらず、マジシャンは誰かにあらかじめ思ってもらっていたカードを、
“マジック・カード”を用いて探し出します。
■Mental Flush(ラリー・ベッカー)
観客の1人がロイヤルフラッシュを構成する5枚のカードのうちの1枚を心に思います。
マジシャンは躊躇うことなく、彼の思っているカードを言い当てます。
■Follow the Leader(ダイ・ヴァーノン(?))
マジシャンは赤と黒のカードを10枚ずつテーブルに置いて2つの山を作ります。
それぞれの山の前にはその山に含まれるカードの色を示す“リーダー・カード”を置きます。
リーダー・カードがどのように取り替えられても、それぞれの色は常にそのリーダーを追いかけます。
これは凄い!
■Gemini Calling(カール・ファルヴス)
マジシャンは自分の名刺を2枚取り、それぞれに予言を書きます。
そうしたら2人の観客は、事前にシャッフルされたデックにこれらの名刺を差し込みますが、
その場所は完全に自由な方法で決めます。
これらの厳しい条件にもかかわらず、名刺のすぐ隣のカードは名刺に書かれた予言と
まさしく同じものであることが分かるのです。
■Cardstalt(モーリス・ザイデンシュタイン)
観客にデックから同じバリューの4枚のカードを抜き出してもらいます。
マジシャンは抜き出されたカードが何かは知りませんが、残りのデックを1度だけ素早くリフルし、
そしてそこにない4枚のカードのバリューが何かを正確に言い当ててしまいます。
■Cardstalt Plus
シャッフルされたデックから観客の1人がカードを1枚抜き出し、それを裏向きのまま脇に置きます。
“Cardstalt” のプレゼンテーションからの流れで、マジシャンはデック全体を通して一度素早く見て、
そして足りないカードが何であるかを言い当てます。
■Cheers, Mr. Galasso!(ロン・ヴォール)
デックをしっかりとシャッフルして観客の1人に手渡し、その彼女が自分の手の中でカットし、
その場所のカードを取り上げます。さらに2人の観客もカードを取ります。
デックを受け取ることもなく、マジシャンはそれらのカードを1枚ずつ当てていくのです。
3枚のカードはすべて、デックがマジシャンの手の中にはない状態で選ばれ、
デックも52枚からなるごく普通のものであることは強調しておきます。
さあ、じっくり考えてみてください。
■Chance by Plan
観客の誰かがランダムにカードを選びます。
スペードAだったとしましょう。すると、もう1枚の黒のAが突然表向きになります。
そして黒のAが赤のAを見つけ出すのです。最後には別の4枚のカードが出てきて、
選ばれたスートのAを含む、ロイヤルフラッシュが完成するのです。
■Posi-Negative Coordination(J・W・サールス)
誰かにデックをシャッフルしてもらいますが、それでもなお、どういうわけかカードは赤と黒に分かれてしまいます。
■Man Seeks Woman(ハワード・アダムス)
4枚のQと4枚のKを一緒にして徹底的に混ぜます。
そうしたら、観客の誰かにこれを使ってゲームをしてもらうのですが、
それぞれ同じスートのQとKが一緒になるという驚きの結末になります。
■A Swindle of Sorts(ポール・カリー)
マジシャンはデックからハートのAから10までを取り出して順番に並べます。それから順序を入れ替えます。
しかし彼は他者の行動を心理的に操ることができるので、不思議なことに観客がカードの並びを元通りに戻してしまうのです。
■Two, Six, Ten(スティーヴ・ベルシュー)
観客が自由に1枚のカードを選び、それを予言とします。これを脇に置いておきます。
そうしたら残りのデックをカットして3つの山に分けてもらいます。
予言のカードの数値に従い、3つの山それぞれでカードを移動させていきます。
それぞれの山の一番上に来たカードを表向きにしますが、驚いたことに、
これら3枚のカードはすべて、予言のカードと数値が一致しているのです!
■Numerology(リシャール・ヴォルメル)
マジシャンは手短に数秘術の深遠なる秘法、その理論と実践について説明します。
そして誰かにランダムに選んでもらった3つの数字を使って、選ばれたカードを見つけてしまうのです。
■Further Than Ever(スチュワート・ジェームス&J・W・サールス)
観客の誰かにカードを1枚憶えてもらいます。
マジシャンは彼女の心を読み、そのカードの名前――スペードAを言い当てます。
そうしたらそのアルファベット1文字につき1枚ずつカードを配っていきます。
綴っていったまさにその最後のカードを表向きにひっくり返すとスペードAが現れるのです。
マジシャンはそこまでに配ったカードをひっくり返しますが、
“Ace”の箇所の3枚はすべてそのほかのA――
そして“Spades”と言って配った箇所はすべてスペードのカード。
皆が、さすがにこれ以上はないだろうと思ったところで、最後にはスペードのロイヤルフラッシュが現れるのです!
■The Vanishing Deck(ハリー・クロフォード)
鉛筆を魔法の杖代わりに使い、マジシャンはデック全体を消してみせると言います。
すると鉛筆が突然消えてしまいます。
鉛筆は再び見つかりますが、デックはどこかに消えてしまうのです!
■A Card Gag(アルド・コロンビニ(?))
借りたデックから、誰かに自由に1枚カードを選んでもらい、それを戻したらデックをシャッフルしてもらいます。
そうしたらマジシャンは「ほら、これでしょう」と1枚のカードを取り出してきます。
残念なことに、それは彼が選んだカードではありません。
がっかりしたマジシャンは、それを破り捨ててしまうのです――そのデックが自分のものではないということを忘れて。
ですが最後にはすべては優しいジョークであったことがはっきりして、万事丸く収まるのです。
■Final Thoughts
さほど技術のいらない技法の解説。
前2作と変わらず珠玉の内容で、感心を通り越して感動すら覚える必読必修の作品集です。
広範で該博な知識と、卓越した選択眼に裏付けられた、個別各作品自体の「トリックとしての」クォリティの高さ。
そしてそれをパフォーマンスとして練り上げ、エンターテイメントへと熟成させる手際のよさ。
この中の何作品かをきちんと演じられれば、マジシャンとして周囲に一目置かれること間違いなしです。
本作は第3弾ということもあり、特に最後の「Final Thoughts」の項など、
セルフワーキングトリックの「その先」、さらに技巧的要素を加えていく方向性を示唆する
内容を含んでいる点も重要です。
もちろん翻訳は前2作と同じく「富山達也/齋藤修三郎」の両氏。
翻訳クォリティも保証済のチームです。
最新作、絶対のおススメです。
・A5判ソフトカバー 、160ページ(18作品+α)
カードカレッジライト(Card College Light)
カードカレッジライター
カードカレッジ5
カードマジック・マスタークラスDVD5巻組(Card Magic Masterclass by Roberto Giobbi)