PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
mML season2
【続々と新作が!】Hermes Deck(エルメス・デック)〜David Yoshida氏はマジック界の新ブランド!?〜 | 新沼研
[商品コード] KN018
Tweet
価格
4,612円
(税込5,073円)
90ポイント還元
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
「情報の神」が支配する世界!?ユニークなトリックデック!
David Yoshida氏の新作。透視をテーマに怒涛の4連続手順!
A Study In Secrets Presents
Hermes Deck(David Yoshida)
<200セット限定生産>
Dream Tour(ドリームツアー)
・
Magical Coupon(マジカルクーポン)
などを次々と繰り出してきたDavid Yoshida氏。
その氏による最新作が、この
Hermes Deck(エルメス・デック)
です。
これまで氏は、特殊にデザインされた風変わりなデックや小道具を使って攻めてきていた印象が個人的には強かったのですが…
今回使うのは、外見上はごく普通のトランプ(バイシクルのデック)
。
ですが、それはじつは巧妙な原理を秘めたトリックデックであり、それを駆使して、きわめて不思議な
メンタルマジックルーティン
を構成しています。
氏の独特の感性に基づく
エンターテイメント性
が、決して道具が持つ雰囲気だけのものではないことが、今回の作品で証明されます。
キーワードは「透視」
。
原理
も
現象
も異なる異質のトリックを、
演出
という1本の糸で紡ぎ上げて、
統一感のある一連のアクト
へと仕上げているのです。
エンターテイメントの作り方も、決して一様ではありません。
・4つの現象が解説されていて、それらを続けて手順として演じることもできます。
・途中でデックをシャフルすることができます。
・トリックデックですが、一組52枚の構成で、レギュラーデック同様に52枚すべてのカードが存在しています。
・そのため、やり方によってはカードを表向きで広げて示すことが可能です。
・ダブルフェース・ダブルバックなどのフェイクカードではありません。
・マークト・カードでもありません。
・ラフ&スムースの原理も使っていません。
複数の原理をうまく
複合させて使用する
ことで、巧みに
不可能現象
を導いています。
それでは、例によって、プロデューサー(?)の
新沼 研氏
にご紹介いただきましょう。
エルメス・デック
です。
■
全ての情報を支配する、異色トリックデック
<現象>
Hermes Deck(エルメス・デック)
は、無限の可能性を秘めたトリックデックです。
Hermes Deck一つで、あなたは次のような不思議で楽しいマジックを簡単に演じることが出来ます。
●Radar Search(レーダー・サーチ)
頭の中で振った4個のダイス、その出目の合計した枚数目のカードを透視します。
●Anti-Stealth(アンチ・ステルス)
観客はあなたが後ろを向いている間にカードを選びます。
さらにデックをケースにしまってもらいますが、あなたはこの状態で観客の選んだカードを透視してみせます。
さらに上から何枚目にあるのか、その位置も透視してみせるのです!
●Mental Peek(メンタル・ピーク)
シャッフルしたデックから1枚カードを選んでもらいます。
観客が選んだカードを見た瞬間、心を覗いて選ばれたカードを言い当てます。
●Hermes Challenge(エルメス・チャレンジ)
目の前のカードが赤か黒かを観客と一緒に透視していきます。
観客は不安なまま透視に挑戦しますが、パーフェクトな結果が残ります。
■
カードの情報をラクラク把握する
「Hermes Deck」
の原型を初めて見たとき、
正直な感想
は、「アイディアは面白いけど、何に使うのだろう?」というものでした。
最初は、このデックの
可能性
に気づかなかったのです。
二回、三回と
Yoshida氏
とミーティングを重ねるうちに、「Hermes Deck」の秘めた
可能性
に気がつきました。
「Hermes Deck」
は、上記の現象を実現するための
様々な手法のいいとこ取り
をしてきたようなトリックデックです。
複雑な計算や面倒な記憶事項は必要ではなく、特定位置のカードの名前や、カードの位置を少ない負担で把握することができます
。
同種の現象や
システム
に憧れながらも
複雑な計算や面倒な記憶事項に諦めてきた方
は、是非
「Hermes Deck」
で観客を驚かせてください!
■
エンターテイメントとしての不思議な透視マジック
「Hermes Deck」
の素晴らしいところは、全く異なる現象のトリックを一連の手順として続けて演じることができる点です。
解説書には、
クライマックスに向かって効果が上がるように構成した、一連のルーティーン
が解説されています。
各現象は異なっていますが、重くないタッチの
「透視」という演出
で手順全体がまとめあげられており、
Yoshida氏らしい、
誰にも演じやすい、楽しいメンタル・カード・マジック・ルーティーン
に仕上がっています。
もちろん、全てのエフェクトを演じる必要はありません。
上記のエフェクトから
気に入った物をいくつか
演じるだけで、十分強烈なメンタル・カード・マジックのルーティーンになります。
“カードの透視、場所の透視、そして色の透視。
Hermes Deck一つで、観客とともに不思議な「透視」の世界に迷い込むことができます。
非日常的なひとときを味わってください。”
- David Yoshida
・
特製デック
一組
・
解説書ブックレット
(A5、29ページ) 一冊
Dream Tour(ドリームツアー)
Magical Coupon(マジカルクーポン)
Alternative(オルタナティブ)
マッチング・カップルズ
メネテケル・ミラクルズDVD
エッセンシャルズ・イン・マジック・ジ・インビジブルデック
MEOTO予言
システム・トライアル
Fatalism 3.0(フェイタリズム3.0)
Labyrinth(ラビリンス)
missing(ミッシング)
Crossover(クロスオーバー)
pairs(ペアーズ)
Love Bites(ラブ・バイツ)
MMM(Mint, Mind and Mystery)
Prismatic +(プリズマティック・プラス)
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
A Study In Secrets Presents
Hermes Deck(David Yoshida)
<200セット限定生産>
Dream Tour(ドリームツアー)・Magical Coupon(マジカルクーポン)などを次々と繰り出してきたDavid Yoshida氏。
その氏による最新作が、このHermes Deck(エルメス・デック)です。
これまで氏は、特殊にデザインされた風変わりなデックや小道具を使って攻めてきていた印象が個人的には強かったのですが…
今回使うのは、外見上はごく普通のトランプ(バイシクルのデック)。
ですが、それはじつは巧妙な原理を秘めたトリックデックであり、それを駆使して、きわめて不思議なメンタルマジックルーティンを構成しています。
氏の独特の感性に基づくエンターテイメント性が、決して道具が持つ雰囲気だけのものではないことが、今回の作品で証明されます。
キーワードは「透視」。
原理も現象も異なる異質のトリックを、演出という1本の糸で紡ぎ上げて、統一感のある一連のアクトへと仕上げているのです。
エンターテイメントの作り方も、決して一様ではありません。
・4つの現象が解説されていて、それらを続けて手順として演じることもできます。
・途中でデックをシャフルすることができます。
・トリックデックですが、一組52枚の構成で、レギュラーデック同様に52枚すべてのカードが存在しています。
・そのため、やり方によってはカードを表向きで広げて示すことが可能です。
・ダブルフェース・ダブルバックなどのフェイクカードではありません。
・マークト・カードでもありません。
・ラフ&スムースの原理も使っていません。
複数の原理をうまく複合させて使用することで、巧みに不可能現象を導いています。
それでは、例によって、プロデューサー(?)の新沼 研氏にご紹介いただきましょう。
エルメス・デックです。
■全ての情報を支配する、異色トリックデック
<現象>
Hermes Deck(エルメス・デック)は、無限の可能性を秘めたトリックデックです。
Hermes Deck一つで、あなたは次のような不思議で楽しいマジックを簡単に演じることが出来ます。
●Radar Search(レーダー・サーチ)
頭の中で振った4個のダイス、その出目の合計した枚数目のカードを透視します。
●Anti-Stealth(アンチ・ステルス)
観客はあなたが後ろを向いている間にカードを選びます。
さらにデックをケースにしまってもらいますが、あなたはこの状態で観客の選んだカードを透視してみせます。
さらに上から何枚目にあるのか、その位置も透視してみせるのです!
●Mental Peek(メンタル・ピーク)
シャッフルしたデックから1枚カードを選んでもらいます。
観客が選んだカードを見た瞬間、心を覗いて選ばれたカードを言い当てます。
●Hermes Challenge(エルメス・チャレンジ)
目の前のカードが赤か黒かを観客と一緒に透視していきます。
観客は不安なまま透視に挑戦しますが、パーフェクトな結果が残ります。
■カードの情報をラクラク把握する
「Hermes Deck」の原型を初めて見たとき、正直な感想は、「アイディアは面白いけど、何に使うのだろう?」というものでした。
最初は、このデックの可能性に気づかなかったのです。
二回、三回とYoshida氏とミーティングを重ねるうちに、「Hermes Deck」の秘めた可能性に気がつきました。
「Hermes Deck」は、上記の現象を実現するための様々な手法のいいとこ取りをしてきたようなトリックデックです。
複雑な計算や面倒な記憶事項は必要ではなく、特定位置のカードの名前や、カードの位置を少ない負担で把握することができます。
同種の現象やシステムに憧れながらも複雑な計算や面倒な記憶事項に諦めてきた方は、是非「Hermes Deck」で観客を驚かせてください!
■エンターテイメントとしての不思議な透視マジック
「Hermes Deck」の素晴らしいところは、全く異なる現象のトリックを一連の手順として続けて演じることができる点です。
解説書には、クライマックスに向かって効果が上がるように構成した、一連のルーティーンが解説されています。
各現象は異なっていますが、重くないタッチの「透視」という演出で手順全体がまとめあげられており、
Yoshida氏らしい、誰にも演じやすい、楽しいメンタル・カード・マジック・ルーティーンに仕上がっています。
もちろん、全てのエフェクトを演じる必要はありません。
上記のエフェクトから気に入った物をいくつか演じるだけで、十分強烈なメンタル・カード・マジックのルーティーンになります。
“カードの透視、場所の透視、そして色の透視。
Hermes Deck一つで、観客とともに不思議な「透視」の世界に迷い込むことができます。
非日常的なひとときを味わってください。”
- David Yoshida
・特製デック 一組
・解説書ブックレット(A5、29ページ) 一冊
Dream Tour(ドリームツアー)
Magical Coupon(マジカルクーポン)
Alternative(オルタナティブ)
マッチング・カップルズ
メネテケル・ミラクルズDVD
エッセンシャルズ・イン・マジック・ジ・インビジブルデック
MEOTO予言
システム・トライアル
Fatalism 3.0(フェイタリズム3.0)
Labyrinth(ラビリンス)
missing(ミッシング)
Crossover(クロスオーバー)
pairs(ペアーズ)
Love Bites(ラブ・バイツ)
MMM(Mint, Mind and Mystery)
Prismatic +(プリズマティック・プラス)