PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
mML season2
【秘密兵器!】デックスイッチケース(by 紀良京佑)~デックをすり替える実用的メソッド!~
[商品コード] KIRA010
Tweet
価格
2,400円
(税込2,640円)
48ポイント還元
赤
青
数量
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
商品価格は、2,400円です!
アイコンのご説明
紀良京佑氏による、実践で使えるデックスイッチ用具です!
デックスイッチで、華麗にクライマックスを演出しよう!
紀良京佑氏
の考案になる、
デックスイッチ用のカードケースギミック
です。
当然ながら、デックをすり替えることができます。
観客の、目と鼻の先で
。
例えばカードマジックを演じる時、カラのカードケースをテーブルの脇に置いておくことは
よくあることであり、自然です。
今回のギミックを使えば、デックを持った手でそのケースを取り上げ、なにげなく
ケースをポケットにしまう、というくらいの動作で、デックをスイッチできます。
デックをしまおうかといったんケースを取り上げ、思い直して「もう1つ演りましょうか」と
いった感じに見せても良いでしょう。
デックスイッチと言うと、何かを取り出す際にテーブルの陰にデックを持って行って
すり替える、とか、いったんポケットにしまい、また出してくる、といったやり方が
比較的簡便であり、よく使われてもいますが
(図々しいやり方ですが、正しく使えば、それでも成立はしていますが)
このような
スイッチディバイス
を使うことで、より巧妙にすり替えることができ、
観客からは一瞬たりともデックを視界から隠したことがないように見せることができるので、
より不思議さも高まるでしょう。
プロとして第一線で活躍されている方が、自分で使うために考え、そして
実際に使用している、極めて
実用的なアイテム
です。
紀良氏ご本人
は、次のように述べています。
━…━…━…━…━…━…━…━…
カードマジックを演じていると、たまに思う事があります。
「カードマジックのいいクライマックスを演じたいけど、レギュラーのままではなぁ…」
「デックスイッチが出来たらなぁ…」
そのデックスイッチの手助けになるアイテムを考えました。
もともと考えて作ったのが10年程前なのですが、スッカリ忘れていました。
ある時、その事をフッと思い出して、新たに製作しました。
特徴
○ 解説書にすり替える方法はもちろん、タイミングをや考え方などを書いておきました。
○ イラストは7枚書きました。
解説書
では、図版(イラスト)を交えて、スイッチの動作を詳しく解説しています。
その上で、ご本人もおっしゃっていますが、「タイミングをや考え方など」について
いろいろと触れられているので、参考になると思います。
例えば
「カラーチェンジングデック」
とか、
「カードがブランクになってしまうマジック」
などを、一連の手順のクライマックスに演じたい方には最適。
これらは現象としては「大きい」ので、演技のクライマックスに持ってきたいのですが、
とはいえトリック的には一種の「ディレイドクライマックス」的な手法であるため、
オープニングにしか使いづらい、と言ったジレンマがあります。
デックスイッチが可能になれば、この問題は一発で解決できます。
同様に、最近流行りの
メモライズドデック・システムデックの類
を駆使したい方や、
最後を
デックの整列現象
で締めたい方なども、フォールスシャッフルのみで
全て乗り切るのは大変でしょう。
レギュラーで何か演じていて、デックスイッチしてその手の手順に入る、というのが
実践的です。
また、世には「インビジブルデック」をはじめとする
特殊なトリックデック
が
無数に存在しますが、これらもその性質上、どうしても単発芸としてしか演じづらい
部分があります。
そういったものも、スイッチを組み込んだルーティニングを構築することで、
案外意外な使いどころが生まれたりしますので、工夫のしがいがあるでしょう。
そういった特殊デックを使用後にレギュラーにすり替える、といった使い方も
ありますので、いろいろとご研究いただくと、演技の幅が広がることと思います。
・デックスイッチケース 1個(バイシクルケース。赤裏と青裏があります。)
・日本語解説書
※レギュラーデックなどは、各自のものをお使いください。
JUST(ジャスト by 紀良京佑)
デック・バニッシュ(by 紀良京佑)
フリー・サンドイッチ(by 紀良京佑)
ザ・クーラー(The Cooler)
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
アイコンのご説明
紀良京佑氏の考案になる、デックスイッチ用のカードケースギミックです。
当然ながら、デックをすり替えることができます。
観客の、目と鼻の先で。
例えばカードマジックを演じる時、カラのカードケースをテーブルの脇に置いておくことは
よくあることであり、自然です。
今回のギミックを使えば、デックを持った手でそのケースを取り上げ、なにげなく
ケースをポケットにしまう、というくらいの動作で、デックをスイッチできます。
デックをしまおうかといったんケースを取り上げ、思い直して「もう1つ演りましょうか」と
いった感じに見せても良いでしょう。
デックスイッチと言うと、何かを取り出す際にテーブルの陰にデックを持って行って
すり替える、とか、いったんポケットにしまい、また出してくる、といったやり方が
比較的簡便であり、よく使われてもいますが
(図々しいやり方ですが、正しく使えば、それでも成立はしていますが)
このようなスイッチディバイスを使うことで、より巧妙にすり替えることができ、
観客からは一瞬たりともデックを視界から隠したことがないように見せることができるので、
より不思議さも高まるでしょう。
プロとして第一線で活躍されている方が、自分で使うために考え、そして
実際に使用している、極めて実用的なアイテムです。
紀良氏ご本人は、次のように述べています。
━…━…━…━…━…━…━…━…
カードマジックを演じていると、たまに思う事があります。
「カードマジックのいいクライマックスを演じたいけど、レギュラーのままではなぁ…」
「デックスイッチが出来たらなぁ…」
そのデックスイッチの手助けになるアイテムを考えました。
もともと考えて作ったのが10年程前なのですが、スッカリ忘れていました。
ある時、その事をフッと思い出して、新たに製作しました。
特徴
○ 解説書にすり替える方法はもちろん、タイミングをや考え方などを書いておきました。
○ イラストは7枚書きました。
解説書では、図版(イラスト)を交えて、スイッチの動作を詳しく解説しています。
その上で、ご本人もおっしゃっていますが、「タイミングをや考え方など」について
いろいろと触れられているので、参考になると思います。
例えば「カラーチェンジングデック」とか、「カードがブランクになってしまうマジック」
などを、一連の手順のクライマックスに演じたい方には最適。
これらは現象としては「大きい」ので、演技のクライマックスに持ってきたいのですが、
とはいえトリック的には一種の「ディレイドクライマックス」的な手法であるため、
オープニングにしか使いづらい、と言ったジレンマがあります。
デックスイッチが可能になれば、この問題は一発で解決できます。
同様に、最近流行りのメモライズドデック・システムデックの類を駆使したい方や、
最後をデックの整列現象で締めたい方なども、フォールスシャッフルのみで
全て乗り切るのは大変でしょう。
レギュラーで何か演じていて、デックスイッチしてその手の手順に入る、というのが
実践的です。
また、世には「インビジブルデック」をはじめとする特殊なトリックデックが
無数に存在しますが、これらもその性質上、どうしても単発芸としてしか演じづらい
部分があります。
そういったものも、スイッチを組み込んだルーティニングを構築することで、
案外意外な使いどころが生まれたりしますので、工夫のしがいがあるでしょう。
そういった特殊デックを使用後にレギュラーにすり替える、といった使い方も
ありますので、いろいろとご研究いただくと、演技の幅が広がることと思います。
・デックスイッチケース 1個(バイシクルケース。赤裏と青裏があります。)
・日本語解説書
※レギュラーデックなどは、各自のものをお使いください。
JUST(ジャスト by 紀良京佑)
デック・バニッシュ(by 紀良京佑)
フリー・サンドイッチ(by 紀良京佑)
ザ・クーラー(The Cooler)