PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
mML season2
【新ワザ!】ノバ(Skymember Presents Nova by Avi Yap)DVD〜注目のビジュアル技法と、その応用!〜
[商品コード] DVD319
Tweet
価格
3,000円
(税込3,300円)
60ポイント還元
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
mML定期購読会員価格 2,900円 です!
ショッピング会員価格 3,000円 です!
アイコンのご説明
応用性抜群!強力な武器となる実用的な新技法をゲットしよう!
衝撃のビジュアルチェンジ。多数の応用手順を含め詳しく解説!
紹介動画
はご覧になりましたか?
結構
衝撃的
ですよね?
私、最初まずはイメージ映像でカメラトリックの類かと思いました(違います)。
で、隅を破いたカードの印象がやたら強かったんで、その現象がメインかと思いました(違います)。
また、てっきりそういう現象の用具(ギミック)を売っているのかとも思いました(違います)。
驚いたのは、まず、
ギミックでなく、レギュラーです…テクニックなんです
。
これは、1つの
「新技法」
をメインに据えて、まずはそれを詳しく解説。
そして、
それを使った応用マジック
も色々と紹介しよう、というコンセプチュアル・レクチャーDVD。
技法内容は全く違いますが、作りの考え方としては
弊社発売の「C3」
と同じような感じです。
その技法というのが、またマスターすると
非常に応用性が高く
、いろいろと使えそうなもの。
加えて、おそらく「使える」だけでなく「使いたくなる」タイプの技法だと思います。
習得に練習は要りそうですが、ウルトラC難度とまでは行かない感じ。
技法好きで「勘のいい」方なら、ちゃんと練習すればすぐに使いこなせるレベルかと思います。
そして、ひとたびマスターすれば
強力な武器
となって役立ってくれます。
技法の骨格的な内容は、
「デックにアウトジョグして差し込んだ状態のカードが変化する」
。
しかも
ノーカバーで
です。
圧倒的にビジュアル
ですし、直接触れずにアイソレイトされた状況にあるので、
不可能性も高い
。
その見事さは、紹介動画でご覧いただいた通りです。
カメラトリックではないのです。
ちなみに上記の説明で、ジャック・カーペンターの「インパルス・チェンジ」を想起した方もいますか?
それとは違います…むしろ発想としては真逆、と言えるかもしれません。
なお、類似技法もなくはないとは思いますが、今回の Avi Yap 氏の方法と手際は見事です。
ちなみに、
さらにそのベースとして使われている技法
自体は Shreko Howard 氏によるものですが、
じつはそれ単体でもかなり使いどころのあるビジュアル・レベレーション技法なので、価値があります。
ご存じない方は、そこから「目から鱗」かもしれません。
いわゆる
「カラーチェンジ」技法
として応用性は無限とも言えます。
特に破いた隅が復活する現象に使える、というのも今回の着眼点の1つです。
応用手順も多数紹介。
さらに工夫次第でいろいろと使えることでしょう。
今後、流行りそうな技法です。ぜひご研究ください。
リープ・オブ・フェイス
フライト(Flight by Kevin Li and Shin Lim Presents)
コントラスト
フェア・トレード
C3(Center Color Change)
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
ショッピング会員価格 3,000円 です!
アイコンのご説明
紹介動画はご覧になりましたか?
結構衝撃的ですよね?
私、最初まずはイメージ映像でカメラトリックの類かと思いました(違います)。
で、隅を破いたカードの印象がやたら強かったんで、その現象がメインかと思いました(違います)。
また、てっきりそういう現象の用具(ギミック)を売っているのかとも思いました(違います)。
驚いたのは、まず、ギミックでなく、レギュラーです…テクニックなんです。
これは、1つの「新技法」をメインに据えて、まずはそれを詳しく解説。
そして、それを使った応用マジックも色々と紹介しよう、というコンセプチュアル・レクチャーDVD。
技法内容は全く違いますが、作りの考え方としては 弊社発売の「C3」 と同じような感じです。
その技法というのが、またマスターすると非常に応用性が高く、いろいろと使えそうなもの。
加えて、おそらく「使える」だけでなく「使いたくなる」タイプの技法だと思います。
習得に練習は要りそうですが、ウルトラC難度とまでは行かない感じ。
技法好きで「勘のいい」方なら、ちゃんと練習すればすぐに使いこなせるレベルかと思います。
そして、ひとたびマスターすれば強力な武器となって役立ってくれます。
技法の骨格的な内容は、「デックにアウトジョグして差し込んだ状態のカードが変化する」。
しかもノーカバーでです。
圧倒的にビジュアルですし、直接触れずにアイソレイトされた状況にあるので、不可能性も高い。
その見事さは、紹介動画でご覧いただいた通りです。
カメラトリックではないのです。
ちなみに上記の説明で、ジャック・カーペンターの「インパルス・チェンジ」を想起した方もいますか?
それとは違います…むしろ発想としては真逆、と言えるかもしれません。
なお、類似技法もなくはないとは思いますが、今回の Avi Yap 氏の方法と手際は見事です。
ちなみに、さらにそのベースとして使われている技法自体は Shreko Howard 氏によるものですが、
じつはそれ単体でもかなり使いどころのあるビジュアル・レベレーション技法なので、価値があります。
ご存じない方は、そこから「目から鱗」かもしれません。
いわゆる「カラーチェンジ」技法として応用性は無限とも言えます。
特に破いた隅が復活する現象に使える、というのも今回の着眼点の1つです。
応用手順も多数紹介。
さらに工夫次第でいろいろと使えることでしょう。
今後、流行りそうな技法です。ぜひご研究ください。
リープ・オブ・フェイス
フライト(Flight by Kevin Li and Shin Lim Presents)
コントラスト
フェア・トレード
C3(Center Color Change)