PCサイトへ
ここをタップして検索
すべてのカテゴリ
mML定期購読会員登録
登録内容変更・各種手続き
mMLバックナンバー
mMLパケットシリーズ
新しい順
再入荷商品
カードマジック
コイン&マネーマジック
その他クロースアップマジック
ベーシックツール・その他
DVD/ビデオ
送料無料まであと少し!
mML DVDシリーズ
書籍・レクチャーノート
mMLで使用!
技法いらずの取り組みやすい手品
テーブルいらずのお手軽マジック!
持ち運びやすい小型の手品!
パーティーの人気者!インパクトが大きい手品
高難易度に挑戦!テクニカルマジック
本格手品への登竜門!
手品スターターセット
ポイント大幅アップ商品を週替わりでご提供します!
mMLオリジナル冊子
mML独占商品!
サロン・ステージマジック
宅急便指定
野島伸幸(mML&MAJION)
mMLオンライン関連
現象別検索
はやふみ
カズ・カタヤマ
からくりどーる
レギュラーデック(トランプ)
マジシャン遊
スペンサートリックス
ブラックフライデーSALE対象商品
ブラックフライデーSALE対象商品(追加分)
mML season2
【パワフルな作品群!】ビジュアル・ブードゥー(Visual Voodoo)DVD〜ネイト・クランゾ氏の傑作満載!〜
[商品コード] DVD186
Tweet
価格
3,090円
(税込3,399円)
60ポイント還元
ショッピング会員・非会員
定期購読会員 (-100円)
友達にメールですすめる
商品について問い合わせ
返品の条件につきまして
定期購読会員価格 2,990円 です!
カード・コインからストローの貫通まで…傑作揃いのDVD!
まさしく、衝撃の連続!ネイト・クランゾ、伝説の出世作!
mMLスタッフ推奨レーベル!
今回は、とっておきの
特選DVD
をご紹介します。
ネイト(ネイサン)・クランゾ氏
の出世作にして、
最高傑作
。
…との呼び声も高い名盤です。
オリジナリティの高いアイデア
に基づく手順が多数。
2003年頃に出たDVDですが、いま見ても十分に刺激的、むしろ斬新です。
ディセプティブで効果的
。
終わったと思ったら予想外のクライマックスがあるなど、起伏に富んでいます。
どちらかというと
テクニカルなマジック
がお好きな方で、これをご存じでなかった方は、
ぜひぜひご覧くださいませ。
お楽しみいただけると思いますよ。
■
Melting Coin
コインマジック。
「火」と「お金」
という、観客の興味を引く2者を組み合わせた手順です。
紙片を燃やすとコインに変わり、ライターの炎からもコインが出現します。
総計3枚のコインが出現したところで、そのコインをライターであぶると…
1枚目、2枚目と、次々と消失していきます。まるで溶けるように。
3枚目も消えるかと思いきや、一瞬で3枚に分裂してしまいます。
(やや特殊なギミックコインを使用しています)
■
Therdnase
カードのフェースが
3回変化する
(すなわち4種類が登場する)
カラーチェンジ
から始まります。
デックのトップにある表向きのスペードのエースに、手をかざすだけで…
スペードの2、3、4と立て続けに変化します。
スペードの4をデックの中程に入れますが、トップにビジュアルに現れます。
最後に、その4を、
目の前で「4枚のエース」に分裂
させて終わります。
強烈なビジュアルさ
を持った連続手順。
ギミックカードを1枚使用していますが、部分的にはレギュラーデックでも適用可能です。
■
The Card That Can't Be Palmed
観客の選んだカード(フリーチョイス。仮にハート2)を、マジシャンは表を見ずにデックに戻します。
マジシャンはなにげなくトップカードを表向きにして見せながら(クラブの4)、
「トランプの中には呪われたカードが2枚あって、このクラブの4と、
もう1枚はハートの2です
」
などと、いきなりカードを当ててきます。さらに、マジシャンがデックに手をかざすと…
手の陰から、ハートの2が「ひょこひょこ」と、
右に左に動き回って顔を覗かせます
。
捕まえようとするとハートの2はコツゼンと
消えてしまい
、手を返しても、どこにもありません。
最後に、ハートの2は、デックの中央からビジュアルに
表向きに飛び出して現れます
。
当時、
マニアの間で最も話題に上った作品
。
カードが
勝手に飛び回る
ような「この動き」は必見。見た目に面白く、観客の注意を引きます。
クライマックスの出現も、静止させたデックから突然カードが飛び出してきて、
怪しい動きは一切ないので効果的です。
■
Mugger
3枚の銀貨を1枚ずつ銅貨に変えては、マグカップに投げ入れていきます。
全て銅貨になったところで、観客にマグカップの中身を出してもらうと全て銀貨に戻っています。
いわゆる
ワイルドコイン
ですが、テーブルの上にコインを並べたりしません。
マグカップを置くだけですので場所の制約が少なく、スタンディングで演じやすくなっています。
スリーフライのようにコインをファンに持った状態のままビジュアルに変化させたり、
取り上げた瞬間に変化したり、片手だけで変えたりと、
ユニークな手法
が多く使われています。
(レギュラーコインのみの手順)
■
Voodoo Card
(ボーナストリック)
観客のサインカードをデックに戻し、デックをケースにしまって観客に持たせます。
名刺を取り出し、四つ折りにします。
「ヴードゥー教の呪いです。名刺に起こったことが、カードに伝わり、影響を与えるのです」
デックをケースから出すと、なんと中央から1枚、
四つ折りになったカード
が現れます。
それがもちろんサインカードです。
さらに、今度はカードのコーナーをライターであぶって燃やしてしまいます。
すると…名刺も、カードと
同じ場所が焦げてしまっています
。
ユニークな
「関連づけ」の演出
が効果的。
角が焦げた名刺を相手に渡せば、観客はそのマジシャンのことを忘れないでしょう。
■
Standing Up to Ray and Bill
タイトルのRayはレイ・コスビー、Billはビル・グッドウィンです。
2人に捧げる、
テーブルなしで行えるトライアンフの手順
。
「時間を巻き戻す」という効果的な演出
を取り入れています。
裏表の向きが揃う瞬間もビジュアルで、見た目に風変わりな方法を使っています。
観客のカードはリバースするのではなく、ちょっと
違ったオチ
となっています。
■
Hot Shot Pocket
ダローの「ホットショットカット」を、カードのトランスポジションと組み合わせました。
観客の予想を覆す
意外な展開の構成
は、さすがです。
4枚のキングをポケットに入れます。
観客に1枚選んでもらい、デックに戻します。
マジシャンはデックから
格好良く1枚のカードを弾き出します
。
それが観客のカード、かと予想しますが、その1枚を取り上げると
4枚に分裂
。
ポケットに入れたはずのキングとなっているではありませんか!
観客のカードは、
ポケットから現れます
。
■
Holy Pocket
3枚のコインを示して、1枚ずつハッキリと胸ポケットに入れてしまいますが…
胸ポケットの底を貫通
して、1枚ずつ順にまた出てきてしまいます。
合理的な方法
に基づく演出の妙。
要は3枚のプロダクションなのですが、最初に存在を見せておくことで違う現象に。
そして、その前段の動作で、ひそかにパームしてくる動作を消去してしまっています。
音の使い方も巧妙。
即興的
に演じやすいかたちに仕上げた作品です。
■
Tornado Straw
フタ付きの紙コップにストローが刺さっています。
ファーストフードでは普通に見かける光景ですね。
そのストローをグッと押し込んで、紙コップの底を突くと、なんと!
ストローが
底を突き抜けます
。
下から抜き取って、コップの底を見せると、
穴はあいていません
。
即席風トリックの傑作。
ほぼ
完全即席に近いくらいの手軽さ
で演じられるトリックです。
いかがでしょう?面白そうですよね。
斬新なアイデアの数々
を、ぜひお楽しみください。
・演技・解説DVD
(英語版ですが映像で十分理解できる内容です)
メネテケル・ミラクルズDVD
チャドロングDVD(1〜3)
リフレクション
ビル・グッドウィン・レクチュア
レイ・コスビー・レクチャー
TTTCBE(The Trick That Cannot Be Explained)
スター・クレイジー(Stir Crazy)
ラストストロー
戻る
お気に入り
HOME
特定商取引法に基づく表示
お問い合わせ
お支払い方法
マイページ
PCサイトへ
PAGE UP
monthly Magic Lesson Shoppers
mMLスタッフ推奨レーベル!
今回は、とっておきの特選DVDをご紹介します。
ネイト(ネイサン)・クランゾ氏の出世作にして、最高傑作。
…との呼び声も高い名盤です。
オリジナリティの高いアイデアに基づく手順が多数。
2003年頃に出たDVDですが、いま見ても十分に刺激的、むしろ斬新です。
ディセプティブで効果的。
終わったと思ったら予想外のクライマックスがあるなど、起伏に富んでいます。
どちらかというとテクニカルなマジックがお好きな方で、これをご存じでなかった方は、
ぜひぜひご覧くださいませ。
お楽しみいただけると思いますよ。
■Melting Coin
コインマジック。「火」と「お金」という、観客の興味を引く2者を組み合わせた手順です。
紙片を燃やすとコインに変わり、ライターの炎からもコインが出現します。
総計3枚のコインが出現したところで、そのコインをライターであぶると…
1枚目、2枚目と、次々と消失していきます。まるで溶けるように。
3枚目も消えるかと思いきや、一瞬で3枚に分裂してしまいます。
(やや特殊なギミックコインを使用しています)
■Therdnase
カードのフェースが3回変化する(すなわち4種類が登場する)カラーチェンジから始まります。
デックのトップにある表向きのスペードのエースに、手をかざすだけで…
スペードの2、3、4と立て続けに変化します。
スペードの4をデックの中程に入れますが、トップにビジュアルに現れます。
最後に、その4を、目の前で「4枚のエース」に分裂させて終わります。
強烈なビジュアルさを持った連続手順。
ギミックカードを1枚使用していますが、部分的にはレギュラーデックでも適用可能です。
■The Card That Can't Be Palmed
観客の選んだカード(フリーチョイス。仮にハート2)を、マジシャンは表を見ずにデックに戻します。
マジシャンはなにげなくトップカードを表向きにして見せながら(クラブの4)、
「トランプの中には呪われたカードが2枚あって、このクラブの4と、もう1枚はハートの2です」
などと、いきなりカードを当ててきます。さらに、マジシャンがデックに手をかざすと…
手の陰から、ハートの2が「ひょこひょこ」と、右に左に動き回って顔を覗かせます。
捕まえようとするとハートの2はコツゼンと消えてしまい、手を返しても、どこにもありません。
最後に、ハートの2は、デックの中央からビジュアルに表向きに飛び出して現れます。
当時、マニアの間で最も話題に上った作品。
カードが勝手に飛び回るような「この動き」は必見。見た目に面白く、観客の注意を引きます。
クライマックスの出現も、静止させたデックから突然カードが飛び出してきて、
怪しい動きは一切ないので効果的です。
■Mugger
3枚の銀貨を1枚ずつ銅貨に変えては、マグカップに投げ入れていきます。
全て銅貨になったところで、観客にマグカップの中身を出してもらうと全て銀貨に戻っています。
いわゆるワイルドコインですが、テーブルの上にコインを並べたりしません。
マグカップを置くだけですので場所の制約が少なく、スタンディングで演じやすくなっています。
スリーフライのようにコインをファンに持った状態のままビジュアルに変化させたり、
取り上げた瞬間に変化したり、片手だけで変えたりと、ユニークな手法が多く使われています。
(レギュラーコインのみの手順)
■Voodoo Card(ボーナストリック)
観客のサインカードをデックに戻し、デックをケースにしまって観客に持たせます。
名刺を取り出し、四つ折りにします。
「ヴードゥー教の呪いです。名刺に起こったことが、カードに伝わり、影響を与えるのです」
デックをケースから出すと、なんと中央から1枚、四つ折りになったカードが現れます。
それがもちろんサインカードです。
さらに、今度はカードのコーナーをライターであぶって燃やしてしまいます。
すると…名刺も、カードと同じ場所が焦げてしまっています。
ユニークな「関連づけ」の演出が効果的。
角が焦げた名刺を相手に渡せば、観客はそのマジシャンのことを忘れないでしょう。
■Standing Up to Ray and Bill
タイトルのRayはレイ・コスビー、Billはビル・グッドウィンです。
2人に捧げる、テーブルなしで行えるトライアンフの手順。
「時間を巻き戻す」という効果的な演出を取り入れています。
裏表の向きが揃う瞬間もビジュアルで、見た目に風変わりな方法を使っています。
観客のカードはリバースするのではなく、ちょっと違ったオチとなっています。
■Hot Shot Pocket
ダローの「ホットショットカット」を、カードのトランスポジションと組み合わせました。
観客の予想を覆す意外な展開の構成は、さすがです。
4枚のキングをポケットに入れます。
観客に1枚選んでもらい、デックに戻します。
マジシャンはデックから格好良く1枚のカードを弾き出します。
それが観客のカード、かと予想しますが、その1枚を取り上げると4枚に分裂。
ポケットに入れたはずのキングとなっているではありませんか!
観客のカードは、ポケットから現れます。
■Holy Pocket
3枚のコインを示して、1枚ずつハッキリと胸ポケットに入れてしまいますが…
胸ポケットの底を貫通して、1枚ずつ順にまた出てきてしまいます。
合理的な方法に基づく演出の妙。
要は3枚のプロダクションなのですが、最初に存在を見せておくことで違う現象に。
そして、その前段の動作で、ひそかにパームしてくる動作を消去してしまっています。
音の使い方も巧妙。即興的に演じやすいかたちに仕上げた作品です。
■Tornado Straw
フタ付きの紙コップにストローが刺さっています。
ファーストフードでは普通に見かける光景ですね。
そのストローをグッと押し込んで、紙コップの底を突くと、なんと!
ストローが底を突き抜けます。
下から抜き取って、コップの底を見せると、穴はあいていません。
即席風トリックの傑作。
ほぼ完全即席に近いくらいの手軽さで演じられるトリックです。
いかがでしょう?面白そうですよね。
斬新なアイデアの数々を、ぜひお楽しみください。
・演技・解説DVD(英語版ですが映像で十分理解できる内容です)
メネテケル・ミラクルズDVD
チャドロングDVD(1〜3)
リフレクション
ビル・グッドウィン・レクチュア
レイ・コスビー・レクチャー
TTTCBE(The Trick That Cannot Be Explained)
スター・クレイジー(Stir Crazy)
ラストストロー